Sorry,Japanese only
1991.7.11 ---------メキシコ皆既日食--------- ダイアモンドリング メキシコ・ラパスにて -----------------------------
甦れ! メキシコ皆既日食
天文画像処理ソフトの「ステライメージ3」がバージョンアップされ、「4」になったので入手した。このソフトは画像復元や、デジタルコンポジットなど、天体写真用の画像処理機能が一通り揃っている。Windoows版しかなく、筆者などはわざわざこのために日頃使っているMac以外にWindowsを使っているようなものである。
このステライメージ4の中に新たに追加された機能として「回転アンシャープマスク」がある。これは日食のコロナを浮かび出させる専用のアンシャープマスクで、1995年に雑誌に紹介され、筆者も当時、Photoshopで試行錯誤して完成させた。下記参照。
しかし、手作業のアンシャープマスクは精度が悪く、偽色やノイズが激しくでてしまった。実際の見た目との違いは、少しは近づいたもののまだまだだった。そこでリベンジを試みた。
今回は、自動で回転アンシャープマスクを行えるので、繰り返し作業でなんとか見た目にも美しい写真ができた。まだ色が乗っているが、実際に見た印象も青っぽかったのでとりあえずこれでリベンジしたということにした。
ここでお見せする写真は、1991年7月11日にメキシコ、ラパスで撮影した20世紀最大の皆既日食です。今更ご覧いただくには多少古いですが、この当時夢であった画像合成がいまやっと一般ユーザーの手に届くところにきました。そのサンプルとしてお見せするわけですが、でもやっぱり実物を僕は見たんだ、ということを無理矢理皆さんに見せていることになるのかな?;)いや、実際、実物に勝るものなし。少しでも写真をそれらしく見せようとしているのですが。
以下の解説は「月刊 天文」1992年1月号に掲載された筆者の記事です。
写真は、メキシコ皆既日食を段階露光したもの3点をコンピュータ合成したものである。原版はほぼ同時刻に撮影した3枚のネガで、各々をフィルムスキャナで読み込み、パソコン上で合成し、フルカラープリンタで出力した。
太陽コロナは内部と外部の輝度差が非常に大きいため、写真で目で見たイメージを再現するにはニューカーク法など特殊な技法が必要だが、撮影本番では一発に賭ける危険も大きい。その点、コンピュータ・コンポジット法なら話が簡単である。ディスプレイを見ながら濃度、色の操作もでき、撮影者が直接手を下せるのがメリットだ。
画像合成用のパソコンは、マッキントッシュ2(注*後述のショールームで)を使用した。このパソコンは、フォトレタッチソフトを使えば32ビットカラー(注*24ビットのこと。アップルではこう言っていた)の合成写真が簡単に作れてしまう。
後はパソコンの入出力だが、ニコン電子画像機器ショールーム「VISUCOM LAND」でフィルムスキャナーとプリンターを使用することができ、パソコン画面ではなく紙に出力することができた。
出来上がった作品は、プロミネンスから外部コロナまで連続的に再現することができたと思っている。ただ、プロミネンスが内部コロナと分離できず、白くなってしまったのは残念だった。プリンターの解像度は水平1280ドットで、まだ写真の解像力に及ばないが、撮影時に段階露光しておけば良いので、スキャナーやプリンターさえ安くなればこの方法は有効ではないだろうか。
私は現在、星雲の撮影、たとえばM42(注*オリオン星雲のこと)のトラベジウム(注*星雲内にある4つの星)と外部のガスを同時にプリントするのにこの手法を用いることを考えている。
撮影データ:1991年7月11日 18h52m(UT.3枚とも)ニコンFE2、ニッコールED300ミリF4+x2テレプラス、露出1/500、1/30,1/2(上から)、富士カラーリアラ
画像合成データ:ニコン35ミリフィルムスキャナーLS-3500にて原版をスキャン、マッキントッシュ2にて画像合成、出力はニコンフルカラープリンターCP-3000使用
注*1/500、1/30、1/2各原版はニコンクールスキャン2にてスキャンしたもの。合成写真は上記通り。
改めて同じ写真を使って、合成、回転アンシャープマスクという技法を使ってコロナの細部を再現してみました。全く別の写真に見えますが同じものです。ただ色が狂ってしまいました。上の写真の方が色の感じはでていますが、肉眼や双眼鏡で見たコロナの流線はこんな風でした。
注意:このホームページは筆者個人の趣味のページです。もし事実誤認があったとしてもお許し下さい。またその旨以下にご連絡いただければ幸いです。
掲載文章写真は筆者の著作物です。無断での使用はおやめ下さい。感想メール宛先 naka-.masahiro@nifty.ne.jp