Sorry,Japanese only

星の家頁

---------しし座流星群---------

2001.11.19

 

----------------------------- 

(以下の文章は、筆者個人のHPに日記風に書きためていったものです。)

しし座流星雨-1(2001年11月23日記)

今回のしし座流星群も前評判が高くなってしまい、そうなると空振りする、というジンクスもありますが、天文ファンの名に掛けても見なければ、という意地と勘?で、遠征を強行しました;)

大先輩と小先輩;)と三人で11月18日横浜17時発、湾岸経由常磐道を北上しました。事前天気予報では、南岸沿いが曇るとあり、伊豆方面の予定を急遽変更。日立北の海岸に着いたのが21時30分。しかしなんとべた曇り。なぜか常磐自動車道から雲が消えません。

ともかくここまで来て曇ってましたではすまされん、とさらに北上、雲の切れ目を狙っていわきの新舞子浜へ。ところがここでも雲とアベックに悩まされ、再度南下を決意、その先にある塩屋崎灯台の光を避けて小名浜近くの漁港に陣取りました。

これがまあ正解で、近くの自販機やコンビニの光もありながら、太平洋上は真っ暗、雲もいつしか消えて絶好の観望日和になりました。時は0時。気疲れした・・。しかし、百武の時といい、このめんつは天候には泣かされます。

はじめはデジカメで土星を撮るなど余裕かましてましたが、流れ星のたびに付近の人の歓声が上がり、その頻度が上がってきた11月19日午前1時ごろから、シャッターを開きはじめました。2時前ですでに1、2分に一個は流れ、予想よりピークが早いのかななどと言っていたこれは序の口。2時半頃からはオリオン座や北極星周辺に絞ってみても1分に10個以上流れました。もっとも写真に写るような明るいのはその数分の一ですが・・。最大の予報ピーク3時15分頃からは東に高く昇ってきたしし座の大鎌といわれるところにある放射点から流星が流れてくるのがわかります。

そしてついにソニー・ナイトショット機能で8ミリビデオでの流星撮影にも成功しました。シリウスや木星など明るい星しか写りませんが、赤外線カメラ機能で星が写るのです。ちょうどそこに明るい流星が流れるという幸運でした。もっともあとで子供に見せたら、それだけ?と言われてしまいました。;)

ピークを過ぎてからも、流星は衰えず、もうカメラをほうって自分の目で見ることにしました。寝転がってみる流星は格別でした。もう浮き世のことを忘れるくらい・・・。これこそ流星雨なんだな、と思える瞬間でしたよ。

 

写真は案の定街灯のかぶりで露出オーバーでしたが、大体の方向に向けて約10分のうちに数個は飛んでいるようでした。しかし撮影したほとんどのコマに流星が写っていたのには驚きました。
今回は長時間露光が機械式(電池を食わない)のNikonF4とFM2で撮影しました。ひとつは固定撮影、もうひとつは赤道儀に同架した自動ガイド撮影で臨んだのですが、なんと赤道儀の不調で両方固定撮影になってしまいました。

この写真は1時頃のまだ少し雲がかかっていたときですが、オリオン座に明るい流星が入りました。結果を見ても明るく長い流星は、しし座から少し離れたオリオン座やおおいぬ座、こぐま座あたりに多かったようです。

この写真は、しし座のすぐ下、水平線上を切り取ったものです。クリックするとしし座全景が見えます。このようにしし座近辺の流星は短いです。これは当然で、しし座方向から地球に突入した流星がしし座方向に見えるのは、流星を真正面から見ている、一方オリオン座のような離れた場所に見えるのは、横方向から見ているからです。
そんなことよりこの写真に流星はいくつ写っているでしょうか。この写真はわずか5分以下の露光です。時刻は3時すぎ、予報のピーク時です。感覚的には流星の勢いは3時から4時まで衰えず、ピークは予報より少し遅れたようです。写真の原板では15個程度の流星を数えました。

もう一枚。これは北極星付近を流れる流星です。これもクリックすると全景が見えます。20ミリの超広角レンズで撮影したので北斗七星から北極星まで写っています。この構図だと流星が短いですが、50ミリなどなら画面を横切る大迫力の流星になったはずです。広角レンズは小さく映るのが難点ですが、流星の写る確率は大幅に増えます。ここがレンズ選定の難しいところです。

表題にも使ったこの写真は全景のごく一部ですが、しし座の形に切り抜きました。寝そべったライオンが上向きに昇ってくる様子です。三つの流星の交点が放射点です。ここが何座にあるかで流星群の名前がペルセウスやふたごなどと呼称されます。

 

それにしても多くの人に感動を与えたしし座流星群、今年の出現は昔の銅版画のなかの流星のように、今後の記録として残るものだったのではないでしょうか。

 

しし座流星雨-2(2001年12月18日記)

しし座流星雨から早くも一ヶ月がたつ。その間、更新できぬうちに5000番目のカウンタが過ぎ、心苦しく思っていた。(どなただったのでしょう)しかし、この一ヶ月、いろいろな意味で、全力で最善の策を講じてきた。その結果HPもどうにか再更新できることを僕自身、喜びに感じている。

しし座流星雨の写真で未公開のものをいくつかお見せしたい。

今回の写真はNikonFM2/T+AiNikkor24mm2.8sで撮影したものである。フィルムはフジカラー800。
やはり星の写真はこの組み合わせの方がしっくりくる。
望遠鏡(高橋製作所MT160)の先端が写っている。赤道儀に載せて自動追尾をかけたのだが、クラッチが弛んだのか固定撮影になってしまった。おはずかしい。
この写真の下の方に赤い雲のようなものが写っている。この前後のコマにもあり、流星痕ではないかと指摘されたが、どうであったか。

ここにお見せする写真は、しし座方向に向けた写真ばかりである。上の写真よりしし座が寝ているのは時間の経過による。
午前2時30分頃の写真だが、すでにピークにさしかかっており、多数の流星が写っている。
この写真をクリックすると1200x800程度の大きな画像が出てくる。

この写真は午前3時過ぎのピークの頃である。はじめ、この写真を見ても意識していなかったが、非常に多くの流星が写っていた。
是非、クリックして大きな画像で見て欲しい。また大きな画像で見ると流星の色の変化も気が付くだろう。
青緑から黄、赤に変化していく様子は、明るく長い流星で顕著である。

まだ、ビデオ撮影した流星が残っていて、10個以上の流星を捉えることが出来たので、お見せしたいのであるが、今ある我が家のマックではアナログビデオの画像入力が出来ない。デジタルビデオならファイヤーワイヤ(i-link)で取り込み可能なのだが。年内中になんとかしたい;)

 

しし座流星雨-3(2001年12月31日記)

遅くなりましたが、やっとしし座流星のビデオを載せました。
ファイル容量が1.3MBありますので、ダウンロード環境が重たい場合や接続時間が問題になる場合はご注意下さい。

ソニーTRV95ナイトショットで撮影したものをデジタルビデオに転送して、iMacに取り込みました。画面に映っている星は木星です。その近辺に飛んだ流星をふたつとらえています。結局10個ほどの流星が写っていましたが、ファイル容量が大きくなりすぎるので明るいものだけにしました。白黒ですし感度が低いので写真のようには見えませんが、雰囲気は伝わるでしょうか。

クリックするとダウンロード開始します。
QuickTime形式、1.3MBありますのでご注意下さい。

 

2001年は世界的に見てもマイナス要素が多い年でしたが、2002年は是非ともプラス思考の年にしたいものですね。

では皆さん、良いお年を。


注意:このホームページは筆者個人の趣味のページです。もし事実誤認があったとしてもお許し下さい。またその旨以下にご連絡いただければ幸いです。
掲載文章写真は筆者の著作物です。無断での使用はおやめ下さい。

感想メール宛先 naka-.masahiro@nifty.ne.jp