Sorry,Japanese only
星の家頁 -----------火星-----------
![]()
2003.9.11 23:43 -----------------------------
2003火星大接近特集
7万年に一度とか分けの分からない騒ぎ方をされた今回の火星大接近も終わりました。
火星接近はだいたい2年半おきに、大接近は約15年おきにやってきます。ちなみに筆者の記憶にある火星大接近は1972年、筆者が望遠鏡を買ってもらって初めて見た火星でした。長年天文ファンであった筆者も火星大接近自体は三回目の体験なのでやはり見ごたえのある火星が見られました。
7万年に一度(笑)の火星を皆さんと共有しましょう。
今回の接近では、Webカメラと呼ばれるパソコン直結の動画カメラを使って、1000枚を越える画像をコンポジットし、画像処理を加える方法が大流行し、実績を上げました。
しかし、筆者の所有する16cm反射望遠鏡では口径不足も有るのと、デジタルカメラのほうが優れた画像処理チップを搭載しており、ピクセルサイズがより緻密で小さいことも有利と判断して、あえてデジタルカメラに固執しました。
それ以上に、天文雑誌で、処理のいい加減な比較によりデジタルカメラよりWebカメラ有利と書かれていたことに反感を持ったのですが。
![]()
![]()
2003.9.6 22:41 この日子供や友人と”観望会”をしました。 2003.9.3 23:50 雲間から撮影したみすぼらしい写真を
デジタル・コンポジット、復元、強調処理。
![]()
→ ![]()
→ ![]()
デジタルカメラ生画像 ↓ 約30枚コンポジット(ソフトK)
最大エントロピー法画像復元(ソフトS)
→ ![]()
→ ![]()
約30枚コンポジット(ソフトR)
同上 如何にして写真を完成させるか。
一枚の写真ではゆらぎの影響でぼけて、ノイズの影響でざらついている。これをデジタルコンポジットで自動的に何枚もの画像を重ねて平均化して、統計学的手法で画像処理しシャープにする。
|
![]()
![]()
2003.8.4 23:52 2003.8.7 1:06 ![]()
![]()
2003.8.6 23:54 2003.8.22 23:59
甦れ、過去の写真
過去に撮った写真です。コンポジットなどが簡単にできなかった時代で、諦めていた写真達もスキャナと画像処理で甦らせました。
火星接近はだいたい2年半おきに、大接近は約15年おきにやってきます。ちなみに筆者の記憶にある火星大接近は1972年、筆者が望遠鏡を買ってもらって初めて見た火星でした。しかしこのときは火星に大砂嵐が起こって白っぽいだけで模様が見えませんでした。
1988年は2003年の15年前、前回の火星大接近の年でした。このときはすでに現在使用中の望遠鏡、高橋MT-160(16cm反射)を使って、しかも当時流行の白黒フィルム、テクニカルパン(TP2415)を水素増感したものが、横浜にあった望遠鏡ショップ「アトム」で販売されていたので、それを使いました。当時としては結構先端の写真だと思っていますよ;)。
こうして写真を甦らせると、過去のネガ、ポジの保存整理をしておかなくてはと思います。そして今できる限りのことをしておかないとこうして将来復活できる可能性もないことになってしまいますから、あきらめてはいけませんね。
![]()
⇒
![]()
1988.8.28 コダカラー400一枚ネガ
6枚コンポジット+画像復元処理
![]()
⇒
![]()
1988.10.10 TP2415水素増感一枚ネガ
4枚コンポジット+画像復元処理
注意:このホームページは筆者個人の趣味のページです。もし事実誤認があったとしてもお許し下さい。またその旨以下にご連絡いただければ幸いです。
掲載文章写真は筆者の著作物です。無断での使用はおやめ下さい。
感想メール宛先 naka-.masahiro@nifty.ne.jp