Sorry,Japanese only

星の家頁
----------星雲・星団----------
031020-m45
プレアデス星団=すばる(昴)
----------------------------- 


星雲・星団ギャラリー

すべてフジFinepixS2proで撮りました。Max5分間露出で、コンポジットしているものがほとんどです。
とりあえず羅列しました。解説などは後日と思っていますが、どうお見せしようか思案中。

M2
M33
M41
M2
M33
M41
NGC253
NGC869,884
NGC2237
NGC253
NGC869,884(二重星団)
NGC2237(ばら星雲)
NGC7293
031019-m45
031019-m31
NGC7293
M45(昴)
M31
NGC2024
M42
M46
NGC2024(馬頭星雲)
M42,43(オリオン星雲)
M46




雲海上での星空

富士山の周辺は世界歴史遺産にも登録できないほど開発が進み、星も見にくくなったが、表富士五合目は夜は売店も閉まり、下に雲海が出ると上空は美しい星に埋まる。そんな時は至福の時である。
(ただし車の出入りが多く、ヘッドライトに写真がかぶることもしばしばあるのは閉口する)

富士写真フィルムのFinePixS2proのバッテリは長時間露光では持ちが悪く撮影作業が中断することがしばしばだったが、電源をACアダプタから引くことによって、快適な撮影ができるようになった。

031019-m31
アンドロメダ星雲=M31
031019-m45
プレアデス星団=M45は和名すばる(昴)


031019-m42
031019-北アメリカ星雲
オリオン大星雲=M42
北アメリカ星雲のカリフォルニア



オリオン大星雲の再現

オリオン大星雲として有名なM42,43は、筆者が星を見るきっかけとなったオリオン座にあるので、早くから天文書籍に載っていた写真を見てはいずれこういう写真を撮れたら良いなとため息をついていたものである。初めて見たメシエ星雲でもあって、当時の横浜の空でも羽のように広がったガス星雲が目に焼き付いている。

望遠鏡を使って50倍程度に倍率をかけてみると、この星雲の中心部にあるトラベジウムという四重星が見える。冬空に見るこの星はきらめいて美しい。

ところがこのトラベジウムはどの写真を見ても写っていないのである。小学生の頃は本気で自分は違う星を見ているのではないかと悩んだ。(新星発見とは思わなかったのは奥ゆかしい;)

やがて、写真ではまわりの淡いガス星雲を写すため、長時間露出をかけたときには中心部は白くとんでしまう(露出オーバーになる)ということがわかった。赤道儀を買って、夢であったオリオン星雲を撮っても、このことが気にかかっていた。

ということでオリオン大星雲の写真再現は長年の夢であった。

10年前、日食コロナの撮影で考えついた段階露光で撮影したネガをデジタル映像でコンポジットし、階調圧縮をかけるという手法はこのHPでも紹介しているが、そのときの投稿文にもオリオン星雲でやってみたいと書いてある。

しかし簡単でなかったのは、段階露光したネガを用意することだった。なぜならフィルムには相反則不軌という性質があって、数秒を超えた露光では、二倍の露光時間をかけても比例して光が写らないのである。試行錯誤すれば何とかなるのだが、実行には至らなかった。

そこでデジタル一眼レフカメラの出現である。予想以上に良く写る最大の理由は、相反則不軌がない、つまり露光に比例して光が蓄積されることだ。数分の露光が何十分にも相当する。段階露光も数字通りで可能だ。

表富士五合目で、長年の夢を実行した。

露光2分 ISO800
(露光倍相当に階調補正)
露光1分 ISO800
露光1分 ISO200

階調補正をして合成後、中心部から周辺部へフラットになりすぎるのでトータルで階調色調調整。最後は勘とセンスで、筆者のイメージでオリオン大星雲を再現した。

この星がトラベジウム。眼視ではここがもっとも目立つのに写真には写らなかった。


(以下の文章は、筆者個人のHPに日記風に書きためていったものです。)


デジタルカメラで星雲

連休中、友人たちに誘われ、小淵沢辺りのとある河原でオートキャンプと相成った。気の置けない仲間であることから、ひとりでぼうっとする貴重な時間を持つことが出来た。川の音、風の音、炎の音を意識して聞くことで心を落ち着けたかった。

もうひとつの楽しみは、購入以来やってみたかった、デジタル一眼レフでの天体(星雲)撮影である。極軸のセット、天体の導入、構図の決定、ピント合わせ、と天体撮影の基本に苦労しながら、一方でデジカメの手軽さで、その場で結果を確認しながら修正していく。久々のこういった苦労も心地よい。

撮影結果をご覧ください。

 

M51(子持ち星雲)
M8(干潟星雲)
M17(Ω星雲)(バックが青いのは薄明)
M104(ソンブレロ星雲)
M65,M66,NGC3628

2003.5.3記


デジタル天体写真(解説)

先にお見せした星雲の写真は、補足すると、望遠鏡の直接焦点撮影法で撮影したものである。

以前から惑星の写真をデジタルカメラで撮ったものをご覧いただいているが、こちらはコンパクトデジタルカメラをコリメート法という、人間の目で覗く部分、接眼レンズに無限遠にピントを合わせたカメラを取り付けて撮影する。もともと高倍率で撮影したい惑星のような対象物に向いたもので、イメージサイズの小さい1/2インチサイズのCCDで良い。

一方、直接焦点とは、望遠鏡の対物レンズ(鏡)焦点位置に直接カメラを置く。低倍率広視界なので星雲、星団などに向く。しかしイメージサイズは極力大きなものが必要である。だから数年前までは、この分野は当分デジタルカメラには置き変わらないだろう、と予想していた。

しかし、デジタル一眼レフカメラが普及しだすと、意外に星雲がよく写ると評判になった。CCDなどの撮像素子は長時間露光すると暗電流ノイズが大きくなるので暗い天体には不利なのだが、一方でフィルムには相反則不軌という性質があって、長時間露光すると大幅に感度が低下する。CCDにはそれが無い。今回試してみた星雲写真は、銀塩写真では20-30分露光が必要だったが、デジタルでは3-5分と極端に短い露光で同等もしくはそれ以上写った。

結局ノイズ以上に信号が抽出できた(S/Nが良くなった)からだから、今回の7-8等級以上の星雲に向いているようだ。

さらに、短時間で露光が終わるので、ガイド撮影が楽になる。赤道儀の極軸が正確に天の北極に向かせるのと、正確にモータ駆動が追尾する必要があるので、通常はガイド用望遠鏡を直焦望遠鏡と別に赤道儀に載せて、露光中には撮影者がずっとガイド鏡の星を見続け、狂いを微動で修正する。短時間ですむ今回は(筆者はガイド鏡を持っていないので)ノータッチガイド(つまりほったらかし)で可能だった。それでも極軸合わせがシビアなので、少し流れてしまったが。

このようにデジタル一眼レフカメラは、天文分野でも筆者のように星雲撮影をあきらめていた人にも(比較的)手軽に楽しめるようにしてくれた。こうして銀塩写真の出番はさらに減るのだった。

今回の撮影データ

高橋製作所MT-160+レデューサー(f=776mm)
高橋製作所90S赤道儀
フジファインピクスS2pro(ISO800相当、バルブ)3-5分露光
2003年5月1日、2日 山梨県白州町

下のM51は三枚を画像処理で重ねた(コンポジット)もので、バックのランダムノイズが減ってS/Nが向上する効果がある。銀塩では高倍率の惑星写真に使われる技法だが、デジタルでは星雲写真にも効果があるようだ。

(3枚コンポジット)
(一枚)
 

さらに、このM65,66,NGC3628の写真は僅かに位置をずらして撮影した2枚を、加算したものと、暗いほうを優先したものである。暗いほうを優先するということはランダムノイズのみならず固定ノイズも除去できるのでより背景がきれいになる。ただSは上がっていないのが難点だ。今後、S/N向上画像処理がデジタル天体写真では重要になるだろう。

(2枚コンポジット「暗い方」)
(2枚コンポジット「加算」)

2003.5.11記


注意:このホームページは筆者個人の趣味のページです。もし事実誤認があったとしてもお許し下さい。またその旨以下にご連絡いただければ幸いです。
掲載文章写真は筆者の著作物です。無断での使用はおやめ下さい。

感想メール宛先 naka-.masahiro@nifty.ne.jp