尾瀬
の記憶

(2003.10-)

nakama.indexページへ


はじめに

1980年に初めて尾瀬に行ってから19年が経ちます。この5年間は全く行っていないのですが、90年まではほぼ毎年通っていました。

尾瀬は天上の楽園に相応しいところでした。尾瀬沼大江湿原や尾瀬ヶ原竜宮付近は特に好きな所で、天気の良い午後は、木道の傍らにある休憩所のベンチで、コーヒーを入れたマグカップを手に、いつまでも景色を眺めていたい、そんな所です。

僕が尾瀬に入りはじめた頃には、すでに有名観光地であったのですが、風景写真としてはそれほど見ることはありませんでした。そもそも風景写真がそれほど認知されていなかったこともありますが、写真雑誌ではほとんど見ることはなく、もっぱら観光ガイドに載った写真を見る程度でした。ガイド写真は一律どピーカンで、キスゲか水芭蕉の写真しかなかったように思います。実際に尾瀬を見て、本当の尾瀬の魅力はどうしたら伝えられるか、それを写真を通じて伝えるとしたらどんな写真が良いのか、考えてしまいました。うまく言えないのですが・・・、ただ尾瀬を観光地としてみるよりも、日本に残された数少ない”楽園”であることを表現できたら、と思ったのです。なぜなのか。やはりその頃から問題になっていた自然破壊、環境保全について尾瀬はすでに有名であったし、実際に行ってみてどこかはかない繊細な景色がそう思わせたのかも知れません。

最近はますます入山者が増え、入山制限が必要な状況だそうです。1980年代は実感としてどんどん入山者が増えて木道も渋滞して閉口するくらいでした。それでも、朝夕のもやがそんな状況でも幻想的な情景にしてくれました。でも、1990年以降、僕はなかなか良い朝霧にめぐりあえませんでした。紅葉もそういえば色合いが鈍くなったような気がします。むろん、僕の運の問題もありますが、良い霧や紅葉の確率が減った可能性は高いでしょう。その原因が人間の側にあるとしたら、残念なことです。

最近は尾瀬の写真集も数多く、類型的にすらなっています。自分で見つけたつもりの構図もすでにいくつもの写真が発表されています。でもそれはそれで良いことだと思います。

ともかく、ここの写真を見て少しでも美しい、と感じてくれたら光栄です。

1999年7月1日   nakama


尾瀬夕照(2003.10)

尾瀬へ行って来ました。

暗闇の中、登山用ヘッドライト一個だけで照らされた木道を見て歩を進めながら、午前3時に出発したことを少しだけ後悔していた。山の朝は早い、が真っ暗闇の道は自分が街の明かりに慣れきっていることを痛感させた。鳩待峠まで車で入れる期間は限られているが、ちょうど解禁日を狙ってきた。車で仮眠(といっても6時間)を摂り、出発したわけだが、鳩待峠から尾瀬ヶ原の「山の鼻」までの行程は下りの木道続きだからできることだ。しかし思いの外、視界が狭く、朝露に木道も湿っていて滑りやすい。

山の鼻に着いても、さらに行く先は決まっていた。二年前に来たときに撮影できなかった、朝日を池塘に映す場所へ急いだ。そこはあまり人が居ないはずだが、ひとり白髪の先客がいた。軽く挨拶を交わし、三脚をたてる。尾瀬は湿原保護のために木道を設置しているので、三脚といえども絶対に下へ突き立ててはならない。

天気はあいにく曇っていた。日の出の時間になっても東の空に雲があり、狙いははずれた。しかも、晩秋のこの時期というのに霜すらおりていない。ビジターセンターでみた寒暖計では+3℃、白く凍てついた草紅葉を撮ることもできない。落胆は隠せない。なんて憑いていないんだ。

先客も暇そうにこちらのカメラを一瞥してだまっていた。今回、デジタル一眼レフカメラを初めて持ち込んだ。この一年使ってみて、風景写真にも使えるとふんでのことだ。先客は、聞けば、今の645の前には6×7を使っていたがミラーショックでぶれるので変えたらしい。

やがて、雲間が見えてきた。いよいよ撮影だ。しかし先客はさらに後から来た人、こちらは6×7、とカメラ談義を始めてしまった。いわく、プロも大判からブローニーになった、645では小さいかと思ったが使える。「いまや解像度だけならデジタル一眼レフも645に匹敵しますよ」と言うと少しむっとしたように否定された。まあ、自分もデジタル擁護派ではないのでだまったが、光が差していますよ、と教えても三脚自慢話に熱中しているようでは、自慢の機材が泣いている。

この薄暗い時間帯、露出が難しく、背面液晶でチェックしながらの撮影が安心できて良い。デジタルカメラの最大のメリットだ、が明るくなると液晶が見にくく使えないのは改良を要する。

今回の撮影の狙いは、朝日と夕陽だ。紅葉も終わった尾瀬では昼間に撮影しようにも枯れ葉と木道だけだ。それでも雲が流れて湿原に影を落とし、遠くの白樺がスポットライトで光ると写欲をそそる。それにも飽きると、贅沢にも昼寝としゃれこんだ。いつしか雲は流れて秋の青く高い空が広がっていた。


静かだ。

実に贅沢な至福の時間もやがて、肌寒さに目が覚める。もう夕照に白樺が染まっていた。美しい。心の命ずるままシャッターを切る。以前なら定型写真だなどと言っていたところだが、最近は素直に感じることができる。それで良いと思う。デジタルカメラの気安さがこれを可能にしたのかも知れない。だとしたら大きな収穫だ。

あっという間に夕照から日没へ。ちょうど至仏山に沈む日はまだ明るい。それも見る見る沈んで、淡い朱色に雲が染まった。シャッターを切るが、思うように撮れず、でてくる液晶画面を見ては消す。そうするうちに色も消え、夜の帷が降りた。我に返って、帰り支度をし、車のある峠へ急ぐ。

すでに真っ暗になった道は、上り坂である。急ぐにも歩が進まない。朝以上に心細い夜道を歌いながら歩いた。昔話にでてくる、提灯を持って夜道を行く娘のような気分だ。現代人はだめだ。

車に着いた頃には、日本シリーズが始まっていた。ここはテレビの電波が入らない。ラジオも心許ないので、急いで山を下りた。ダイエーにやられる阪神にいらいらしながら、尾瀬の出来すぎのような風景を思い出すと自分を取り戻すのだ。

こうして登山の掟破りの日帰り尾瀬は無事終わったのである。

2003.10.30


1999年7月の山行  ・写真7/31へ

29日 御池-広沢田代-熊沢田代-燧ヶ岳(俎品 まないたぐら)-ミノブチ岳-大江湿原-長蔵小屋

30日 長蔵小屋-三平下-沼尻-白砂峠-見晴(下田代十字路)-中田代竜宮十字路-竜宮小屋

31日 竜宮小屋-ヨッピ吊り橋-東電小屋-温泉小屋-段吉新道-渋沢(しぼさわ)-横田代-上田代(うわだしろ)-御池

2001年7月の山行

14日 鳩待峠-山の鼻-牛首-ヨッピ橋-竜宮小屋

15日 竜宮小屋-ヨッピ橋-牛首-下の大堀-牛首-上の大堀-山の鼻-自然観察園-鳩待峠


尾瀬ギャラリー

ここでは尾瀬の写真を撮影日順にまとめてみました。写真、表題をクリックして各ギャラリーへどうぞ。

1981年10月15日

朝靄の旋律

朝靄の旋律-2

朝靄の旋律-3

1984年7月29日

夏空の眺望

夏空

夕空とんぼ

とんぼとワタスゲ

 ニッコウキスゲを行く

1984年7月30日

朝靄の中を

朝靄の光

 朝露

 朝光

 キスゲの中を行く

夏あざみ

 朝靄の白い虹

1984年7月31日

朝靄流れる

蜻蛉目覚める

夏空ニッコウキスゲ

1985年10月14日

静かな秋

秋、澄む

 秋空広く

1986年7月28日

夕暮れの尾瀬ヶ原

至仏からの眺望

池塘清涼

青空高く

至仏山夕景

ひつじ草

1986年7月29日

朝の下ノ大堀

朝の下ノ大堀2

夏の下ノ大堀 

とんぼ

シダの群落

1987年5月2日

早春燧ヶ岳

早春尾瀬ヶ原

凍れる池塘

1988年6月6日

日昇る

白虹

水芭蕉咲く

水芭蕉の尾瀬

水芭蕉群落

傍らに水芭蕉

1990年10月20日

秋の池塘

秋の池塘2

午後の陰影

午後の水面

落日

1990年10月21日

凍てつく木道

朝霜

朝靄の中へ

秋空高く

秋の渓流沿い

紅いろの葉

1994年10月20日

秋色の尾瀬

木道へ

 紅葉の湿原

1999年7月29、30日

ワタスゲ庭園

燧ヶ岳眺望

朝日の大江湿原

流れる朝靄

光りさす朝靄

積乱雲

夕幻影

 

1999年7月31日

黎明

金色木道

白樺清涼

朝もや光る

ベールの中

 

2001年7月14日

2001.8.5.公開

あざみと蜻蛉

キスゲ咲く木道

夏の午後

一輪

尾瀬に咲く花たち

2001年7月15日

2001.8.5.公開

早朝の道

静寂の道

おぼろげな朝

おぼろげな朝-2

朝霧の池塘

湿原の朝

夏のニッコウキスゲ

夏のニッコウキスゲ-2

あざみと白樺

nakama.indexページへ戻る