カメラの行方          

2000.2.19新設

2000.4.9更新

ここでは筆者のカメラ遍歴を通して過去から将来のカメラ像を浮かび上がらせようと思います。決して持ち物自慢ではありません;)


はじめに

改めて言うことでもないが、僕はカメラ好きのようである。本来ならば、写真好き、と言うのが望ましいのであるが、望遠鏡やカメラと言った精密光学機械そのものの方が好きなようだ。仕事柄それも良いかと思っている。ところが、僕のカメラ遍歴?は思った程ではなく、オリンパスOM-1、OM-2N、ニコンFE2、newFM2/T、F601、F4、F5である。なーにがそれほどでもだ。しかし、メーカーは2社だけで、浮気はしないタイプである。が、カメラ好きと言うにはちょっと物足りない。そのためか、カメラ屋では他のメーカーのカメラを良く触る。

このコーナーでは、僕のカメラについて実体験を交えながら、ああでもない、こうでもない、と書いてみようかと思う。


1.OLYMPUS OM-1

2.OLYMPUS OM-2N

3.Nikon FE2

4.Nikon newFM2/T

5.NikonF-601AF

6.NikonF4

7.NikonF5(新)


NAKA−MA TOPページへ


1.OLYMPUS OM-1

 

OLYMPUS OM-1 主要諸元

形式

機械制御式35ミリフォーカルプレンシャッター式一眼レフレックスカメラ

シャッター

機械制御式横走りゴム引き布幕シャッター
マウントダイアル式
B・1〜1/1000秒

ファインダー

アイレベル・ペンタプリズム式
視野率 約97%
倍率 0.92倍(50ミリレンズ無限大時)

ファインダースクリーン

ミラー側より交換可能(11種類)

フィルム巻き上げ

手動 分割巻き上げ可能
モータードライブ装着時 毎秒5コマ

露出計

中央部重点測光
測光範囲 EV2〜17(ISO100)
定点指針合わせ式

電源

水銀電池H-D型 x1

大きさ・重量

136x83x50ミリ・510グラム

価格

48000円(ブラックボディー52000円)

発売年月

1972年7月

1.購入年月 1979年3月
2.購入場所 新宿西口(ヨドバシカメラ本店)
3.シリアルナンバー 1468171

4.購入動機 

ともかくカメラ購入第一号である。
大学入試が終わって、まずこのカメラを買った。高校時代に天体望遠鏡10センチ反射赤道儀を新調して、それまでの8センチ反射経緯台と違って、写真撮影が出来るようになったのだが、肝心のカメラが無かった。天体撮影用なので、当時もっとも人気のあったキヤノンAE-1や他のAE機は除外し、機械シャッターだけに絞った。候補としては、他に
・ペンタックスMX
・ニコンFM
があったが、ニコンは値段で却下、同じ値段のオリンパスとペンタックスで、あとは店頭で決めようと、高校の友人MS氏、TY氏につきあってもらって新宿に向かった。迷ったが、シャッターの感触が、オリンパスのが静かでソフトだったのでOM-1に決めた。同時にズイコー(オリンパスのレンズブランド)50ミリF1.4を買った。またベルボンVEF3という三脚も買ったが、これも長寿命の製品となり、いまでも使うことがある。
ヨドバシカメラは当時新宿カメラ店の中でも、さくらやと並んで勢いのある店で、大形新聞大の黄色い広告にびっしり特価が並んでいた。購入日はテレビコマーシャルの店内風景撮影が行われていて、ちょうど購入する時にこちらを撮っていたが、買う方に一所懸命で気にしていなかった。後日、大学入学後に初対面のクラスメートからコマーシャルで見た、と聞かされた。深夜番組枠で数カ月くらい僕の横顔が画面の1/5くらいに写ったCFが流れた。

5.使用雑感

このカメラの名前は実はM-1であったが、ライカからクレームがついて(ライカMシリーズの存在)、途中からOM-1になった。その「M」は開発リーダーの米谷美久氏の頭文字だと言う。ともかくこのカメラは、個性の強いカメラで、それが気に入るかどうかで評価の変わるカメラだ。僕は気に入ってしまった。

5-1.操作性

まずこのカメラ、シャッターダイアルが見つからない。ふつうシャッターダイアルのある位置には感度ダイアルがある。実はマウント周りのリングがそうである。これはニコンのニコマートにもあったのだが、オリンパスのは小型化と操作性向上の両立を狙ったものだ。このおかげでどのカメラよりも大きなシャッターダイアルを持つことになったし、カメラを構えたままでシャッターダイアルが操作でき、しかもリングの指係が水平を向くと1/30になるので盲牌ができる。これに伴ってレンズの絞りリングがレンズ先端に配されている。また、巻き戻しのときに押すボタンがふつうあるが、これもない。正面向かって左に、クラッチノブがあるのだが、これも三脚装着時、モータードライブ装着時に巻き戻しができるように配慮した結果だ。ファインダーがまん中で、巻き上げレバーが引き出し位置でロックされないのも、左目利きの人を配慮したものである。
一方で、各部の動作はもうひとつである。とくにピントリングはどのレンズも重く、容易に動かないが速写性に欠ける。また低温時も苦労する。三脚がピントを回すだけで動きそうである。巻き上げレバーもゴリゴリいう。小刻み分割巻き上げは便利なのだが、急いで巻き上げることがまず出来ない。そしてレバー形状が悪く指係の角が角張っていて痛い。
ファインダーはほぼ等倍で見やすい。が、全視野を見渡すには目を動かす必要がある。なぜかピントの山が掴みづらい。これはマット面が今となっては暗いこともあるが、中央のマイクロプリズム、スプリットプリズムの分解能が低いような気がする。また、ファインダーではシャッター速度も絞りも確認できない。特に絞りはリングが先端にあるため、光学的にファインダー内に表示することが出来ない。ここだけはペンタックスMXにしたかった。
レンズ着脱は、他社と違いレンズ側に着脱ボタンがあり着脱しやすい。プレビューボタンもレンズにあるので、下位機種のOM-10でもプレビューできる。一方、ロック機構がちゃちでがたつくことがある。
ストロボホットシューが着脱式なのは、こだわりを感じるが実用上は意味が無いだけで無く、忘れること、着脱ダイアルのローレットが痛いのでいやだった。

5-2.撮影状況

まず、OMシステムといえば小型軽量だが、他社もほぼ追い付いていたから数字上はそれほど差が無い。しかし実際には鞄の収納がしやすい。それはレンズがまん中にあるので、互い違いに並べたり、レンズの上に並べたりしやすいのだ。当時、OM-2購入時にもらったオリンパスのカメラバッグ(これは現存しないがA4ショルダーバッグの大きさ)でレンズ付きボディ2台とレンズ2本とストロボが入った。ボディに関して不満は少なかったが、唯一露出計の信頼性に欠けること、よく故障すること(4年で3回修理した。全て有料)が問題だった。
撮影結果はレンズに負うところが大なので、OM-2の項で触れる。

6.所感

ともかくカメラボディーとしては良く出来ていて満足していたが、後にニコンに切り替えて、外見からは判らないところの作りが違っていた。オリンパスにとって初めての一眼レフなのだから、そう考えればすばらしかったが、一方で経験の差が出たのかも知れない。それでも光学機械設計者の端くれとして大変尊敬に値するカメラだと思う。


2.OLYMPUS OM-2N

OLYMPUS NewOM-2(OM-2N) 主要諸元

形式

電子制御式35ミリフォーカルプレンシャッター式一眼レフレックスカメラ

シャッター

電子制御式横走りゴム引き布幕シャッター
マウントダイアル式
自動露出 120〜1/1000秒(無段階)
マニュアル B・1〜1/1000秒
シンクロ 1/60
機械式 B

ファインダー

アイレベル・ペンタプリズム式
視野率 約97%
倍率 0.92倍(50ミリレンズ無限大時)

ファインダースクリーン

ミラー側より交換可能(11種類)

フィルム巻き上げ

手動 分割巻き上げ可能
モータードライブ装着時 毎秒5コマ

露出機構

露出モード

絞り優先オート/マニュアル

測光方式

TTLダイレクト測光(絞り優先オート)
中央部重点測光(マニュアル)

測光範囲

EV-6.5〜18(ISO100・絞り優先オート時)
EV1.5〜17(ISO100・マニュアル時)

露出計

シャッター速度指針式(絞り優先オート時)
定点指針式(マニュアル時)

電源

1.55V銀電池SR44(G13)型 x2

大きさ・重量

136x83x50ミリ・520グラム

価格

78000円(ブラックボディー82000円)

発売年月

1979年4月(OM-2=1975年11月)

1.購入年月日 1981年3月18日
2.購入場所 横浜西口(カメラのきむら)
3.シリアルナンバー 844727

4.購入動機 

貧乏学生のくせに、カラーポジ(スライド)に手をだし、ネガと全く違う色に感激し、写真の勉強にはカラーが必要だと思うようになったが、高価なフィルムなので写真の勉強に使うには枚数が稼げなかった。やはりいろいろ条件を変えて写さなければ勉強にはならない。そこで普段は白黒で撮り、いざという時にカラーポジで撮るようにしたかった。その時二台目のボディを何にするかであったが、当時OM-10が大場久美子のコマーシャルで大人気で、ミノルタX-7の宮崎美子と双璧であった。しかしOM-1より下位機種なのでやめ、「ダイレクト測光」というオリジナル技術を搭載したOM-2が工学部の者としても気になったのでそれに決めていた。しかし、問題はこれが高かった。「ダイレクト測光」にコストがかかっているのか、ニコン、キヤノンのAE機より高かったのである。(キヤノンA-1やミノルタXDのような両優先オート、プログラムオート搭載カメラは10万以上していたが)
そこで配送のアルバイトをしてお金をためたが、旅行、フィルム代もあって、結局二年掛かりになった。

5.使用雑感

OM-2の開発はOM-1に先行して行われていたらしい。OMシステムの思想は、ボディ主体では無く交換レンズ主体だったので、ボディは複数あっても同じ操作感を求めた。だから無理して小型化したのでは無く、はじめから同じサイズで開発していたのである。これはユーザーにとって大変有り難い。なお、購入直前にOM-2newになった。これはホットシューが標準付属(OM-1は別売だった)、ストロボ充電ランプの増設などがあるが長時間露光の改善や、後述するダイレクト測光の改善がある。

5-1.操作性

ということでなんと、マニュアル露光時にはファインダー表示を機械的に切り替えて、OM-1と同じ表示になる。OM-1のスイッチ、ダイアル類も同じ大きさ、同じ位置にあって、露出補正ダイアルが、OM-1の感度ダイアルと同じ大きさである。またメインスイッチがオート、マニュアルの切り替えになっていて、ここで切り替えれば即座に元に戻せるのである。他社のカメラが絞りやシャッターダイアルにオートポジションがあったのとは対照的だ。また、Newになって一番嬉しいのが巻き上げレバーの形状変更で指掛かりが痛く無くなったことだったりする。

5-2.撮影状況

肝心のダイレクト測光について述べておく。一眼レフカメラはシャッターボタンを押すとミラーが跳ね上がり、シャッター幕のうち前幕が開き出すが、幕が開ききるだけでシンクロ速度(OMでは1/60秒)程度かかる。これでは1/60秒以上のシャッターが切れないので、前幕が進む間に続いて後幕が閉まり出す。すると前幕と後幕の間にスリットが出来て、このスリットがフィルム面上を移動していって、高速シャッターになる。さて、この露光中はファインダーは真っ暗なので露出計が働かない。ダイレクト測光では露光中にフィルム、シャッター面を睨むセンサが機能して、直接「反射光」を計ってシャッターを制御しようというシステムだ。このためシャッター前幕にはフィルム面反射率と同じようになるランダムパターンが印刷されていてここからの反射光を測光するのだ。
で、ここからが本には書いていないことだが、OM-2のときは、このパターンは中央部に集中したパターンだったので、この幕面反射を計る、つまり高速シャッターの時(=明るい時)は中央部重点測光となり、幕が全開してフィルム面(当然均一反射面)で計る、つまり低速シャッターの時(=暗い時)は平均測光に切り替わる。この思想は撮影条件から割り出すと理にかなっており、なんと現在のマルチパターン測光も同じことをしているのだ。今ならCPUなどでやることを機械的にやっていたのだ。ただnewOM-2ではこのシャッター前幕パターンは平均化されて、フィルム面と同等になり、おそらく受光センサ側で絞って中央部重点測光にしている。(取扱い説明書にも平均測光なのか中央部重点測光なのかは書いていない。実際に使った感じは平均測光に近い。)
なお、ファインダーで見ている時は露出計が働かない。これでは不便なので、なんとOM-1と同じセンサも持っている。
撮影条件で考えるとダイレクト測光が機能するのは、露光中に光が急変する時、すなわちストロボ撮影時であって、しかもストロボ発光量の制御は、シャッター制御では無くストロボ発光制御でやる必要があるので(1/1000-1/10000秒の制御になる)からシャッターをダイレクト測光で制御する必要は通常は無いと言って良い。むしろ、絞り制御などの誤差を補正できることがメリットで、言い換えるとOMは絞り制御に誤差が大きい、のかも知れない。
否定的な書き方になったが、そうまでして少しでもダイレクトに測光しようと言う姿勢は技術的にはすばらしい。撮影したフィルムの露光はOM-1より格段に安定していた。しかし、逆光になると完全なシルエットになってしまうのは、平均測光に近いせいだ。

5-3.レンズ性能

このように逆光に弱いのはカメラの責任だけでは無い。むしろレンズの責任が大きい。内面反射によるゴースト、フレアの多さは、他社製と比較すると顕著で、内心悔しかったが、そうならない条件で撮るようにした。最も最近のズームレンズはさらにひどく、OMズイコーレンズばかり責めるわけにはいかない。一方、順光条件で絞り込むとびっくりする解像度が得られ、大伸ばしにも耐えた。とくに24ミリF2.8は小型で解像度も高く、買って良かったレンズだ。100ミリF2.8も良かった。対して50ミリF1.4は解放では球面収差、コマ収差、周辺減光と収差のオンパレードで特に周辺減光はべた焼きでもハッキリ出てしまった。これとて、白黒プリントでは印象を上げるための周辺焼き込みと同等の効果になるように使ったりして、撮影時にはレンズ効果を考える勉強にもなった。ただ、星の写真だけはどうしようもなかった。

6.所感

これほど憧れたカメラであったが、使用期間は2年と短い。これはこのカメラが嫌になったのでは無く、仕事の都合によるものでもあった。が、やはりOM-1の故障とレンズの収差が悪印象を持つ原因であったことは否めない。このことが筆者の人生も変えてしまったのかも知れない。
ちなみにOM-2は今も故障せず動く。この個性的なカメラは美しいデザインと共に、筆者の仕事上の設計思想にも影響していると言えよう。


3.Nikon FE2

Nikon FE2 主要諸元

形式

電子制御式35ミリフォーカルプレンシャッター式一眼レフレックスカメラ

シャッター

電子制御式縦走りチタン幕シャッター
自動露出 8〜1/4000秒(無段階)
マニュアル B・8〜1/4000秒
シンクロ 1/250
機械式 1/250、B

ファインダー

アイレベル・ペンタプリズム式
視野率 約93%
倍率 0.86倍(50ミリレンズ無限大時)

ファインダースクリーン

ミラー側より交換可能(3種類)

フィルム巻き上げ

手動 一括巻き上げ
モータードライブ装着時 毎秒3.2コマ

露出機構

露出モード

絞り優先オート/マニュアル

測光方式

TTL中央部重点測光

測光範囲

EV1〜18(ISO100)

露出計

シャッター速度指針式(光学読み取り絞り値)

電源

1.55V銀電池SR44(G13)型 x2

大きさ・重量

142.5x90x57.5ミリ・550グラム

価格

75000円(ブラックボディー79000円)

発売年月

1983年4月

1.購入年月日    1983年11月27日/ブラックボディ1988年?(中古購入)
2.購入場所     横浜西口(カメラのきむら)/ブラックボディ横浜西口(カメラのきむら)
3.シリアルナンバー 2014156/ブラックボディ2152123
4.購入動機 

こんなことを告白?するのも恥ずかしいが、大学四年の研究室が希望の材料力学ではなく、じゃんけんで負けて流体力学になったことで、少し落胆していた。中学の時にまねごとで自作天体望遠鏡の設計をしたりしてから、光学機器の設計がしたくて工学部を選んだ身としては、研究室に残るより、就職しよう、という気になっていた。今にして思えば大学研究室の分野が何であれ、良かったのであるが。
で、天体望遠鏡とカメラの光学機器メーカーで、数社当たったのだが、いろいろ条件面などで迷っていたところに、あるカメラが発売になった。それは自動露出全盛のスペック競争の時代に、シャッターそのものの改良で1/4000秒1/200秒シンクロをメカシャッターで実現した「NikonFM2」であった。通常のカメラは1/1000-1/2000秒、1/60-1/125秒シンクロであるから、1-2段高速になったことになる。シャッター幕がなんとチタン合金をエッチングでハニカムパターン状に肉抜き(0.01ミリ単位で)したもので、そうまでして幕速を上げたかったのか!と見る者を感動させる。でもカタログスペックは1/4000秒と1/200秒シンクロ以外何もない。この姿勢が気に入ってしまった。「NikonFE2」は「FM2」の絞り優先オート版で、1/4000秒、1/250秒シンクロを達成した。特に特徴もないカメラであったが、シャッターに憧れて、いつかこのカメラを買おうと、入社時にもらった真新しいカタログを見て決めたのだった。
FE2は1988年にF-801AFが出た時点でディスコンになり、意外に短命な歴史を閉じた。同時にディスコンになった上位機種FAよりも、シンプルな点が評価されて中古市場でも相当高値が続いた。高値になる直前にサブ機としてブラックボディを中古購入した。それでも最初に新品を買った値段と大差なかった。

5.使用雑感

「2」でお気づきのようにもともと「FM」「FE」があった。ニコンは「Nikon」ブランドはF、F2(いわゆるヒトケタ)に使い、普及タイプは「Nikomart」(ニコマート。スーパーにあったなあ、この名前)であった。ところがレンズが「Ai」方式になったときにブランドをNikonに統一した。「FM」「FE」はそのころのカメラなのでNikonなのである。それぞれ、「マニュアルニコン」「シンプルニコン」のキャッチフレーズでニコンブランドと相まって売れていた。しかし、形を見ればそれは「OM-1」「OM-2」を多分に意識した対抗馬であることがわかる。オリンパスが個性的なカメラでややもすれば嫌われる操作性なのだが、ニコンのはいかにもオーソドックスで、ニコン党にはそこが良かったのだろう。しかし、中身は十分個性的で、オリンパスとともに僕の琴線にふれるものがあった。

5-1.操作性

良くも悪くもオリンパスと対照的な印象だ。シャッターダイアル、露出補正、感度設定ダイアル、巻き戻しボタンなど、オリンパスが特殊だったのに対し、すべてオーソドックスな位置にある。オリンパスに慣れていた僕にとっては、不便に感じた。露出補正ダイアルは巻き上げクランクに同軸に配されており、容易に動かないようにロックされているが、このロック解除ボタンが小さすぎて、ダイアルに近すぎて、爪の先で押すようなことになる。そして、いったんロックを解除するとクリックもなくするする回ってしまうので、暗がりでは補正値がわからない。オリンパスOM-2はロックが無くクリックがあり、補正0位置が白い線が横を向いたところなので暗がりでも操作しやすい。さらにシャッターダイアルの中に「A」(絞り優先自動モード位置)があり、1/4000秒の隣なのだ。ファインダー表示まで隣り合わせだ。何回うっかり1/4000で撮ったことか。(A位置から抜けるときはロックがあるが逆はない)オートからマニュアルに切り替えるときもいちいちシャッター速度をセットし直すことになる。もっともこれはニコンに限らないことで、オリンパスの良さが際だっていた。ちなみにニコンは次に出したニコンFAではモード切替ダイアルが独立して、良くなった。(F4も)
また、意外に見落とされるのがAEロックだ。メインの被写体で露出を計り、ロックして構図を変えて撮影することができる機能で、露出補正の最も簡単なやり方である。FE2はAEロックがセルフタイマーレバーを通常と逆に倒すと機能する。レンズを構えた左手の薬指で操作しやすく、押しボタンではないのでホールドしやすいのがみそだ。

5-2.撮影状況

巻き上げレバーの形状はとても指当たりが良く、巻き上げトルクが軽くて、小刻み巻き上げは出来ないものの、非常に良い操作感であった。レバーは格納状態から巻き上げ前の予備角30度まで引き出さないとシャッターボタンがロックされて切れない。これもメインスイッチが切れていてもシャッターが切れるオリンパスに対し対照的である。慣れの問題で最初はとまどったが、慣れると安心感がある機構である。
シャッター音は甲高く、決して良い音ではないが、シャッターボタンを押すときのストローク、押し下げ荷重、切れの良さが、写真を撮る感覚を与えてくれた。シャッターそのものはチタン膜による質量軽減でショックが少ない。しかし、ミラーのショックがかなり大きくせっかくのシャッターがこのおかげでえらく「がちん」という感じになっていて損をしている。
このシャッターは、チタン膜が薄くてかなり華奢で、ニコンのカメラにしては故障が多かったと聞いている。僕自身一度シャッターのかしめがはずれ、シャッター膜が一部垂れ下がって画面がけられた状態で撮影してしまった。こういうときに限って、結婚式披露宴だったりする。全く面目丸つぶれだった。
ファインダーは明るく、それでいて空中像のようなことはなく、十分ピントとぼけの確認が出来る。合致プリズム精度も高いようで正確なピント合わせがしやすい。
ともかくモード設定を決めて、撮影にはいると非常に気持ちの良いカメラで、しっかり感もあってニコンらしさを感じた。ペンタ部のへこみが写真に見られるが、これは八ヶ岳権現岳山頂で岩の上に落下させたときのもので、それでも故障しなかったことはすばらしい。
文章にすると文句の方が多いが撮影時にはそんなことは感じないカメラだ。自分で設計するようになって思うのだが、こういう操作感の良さはオリンパスは設計思想の勝利だとすれば、ニコンのは伝統設計、製造技能の勝利だ。巻き上げ感触がこれほど違うのは加工精度、材質、ギア比、ボールベアリングなどが考えられるが、軽さはまだしもスムーズさというものはやはり製造技能によるものだ。ピントリングしかり、シャッターボタンしかり、レンズ着脱しかり。

5-3.レンズ性能

同時に50ミリF1.8と24ミリF2.8を購入した。いわゆるニッコールレンズだ。オリンパスのズイコーレンズにやや落胆したので、大いに期待した。結果はなるほど、良いところもあった。
特に逆光時のフレアー、ゴーストは格段に少ない。クリアな像が得られる。ただ無くなりはしないのでぎりぎりのところでの微妙な差といおうか。開放時の周辺減光、コマ収差も少ない。星ではやはり開放では無理だが、一段絞れば良くなる。ニッコールといえば解像度だが、50ミリに関しては噂以上の切れだ。山で撮った写真を引き伸ばしたとき、遠方の岩や登山者がシャープに見える。一方、24ミリは期待ほどではなかった。これはいつも画面右下が甘くなるので、もしかしたらレンズの偏心が起きているのかもしれない。一度チェックに出そうと思いながらそのままである。それでも十分な写りをするレンズで愛用してきた。24ミリは僕の目にあった画角でもっとも使用頻度が高い。
ところでニコンはレンズマウントを変えないことで有名で、不滅のFマウントであるが、実はAi(開放F値自動設定)以前のレンズはこのFE2には着かない。下位機種はともかく、中位機種で着かなくなったのはFE2が初めてである。以降、Fひと桁を除き、着かなくなってしまう。もっとも昔のレンズがなければ何の不都合もないが、マウントが共通なだけに互換性確保も大変である。カタログには装着可否の表があって結構複雑である。メーカーの品質保証もかなり大変だと思う。

6.所感

OM-2と比較しても地味なカメラで、しかも一見すると前に機種と変わらない外観でありながら、コア技術のシャッターが一新されていて撮影能力は一気に上がっている。この会社は底力があると信じたが、こういう姿勢は経営側が望んだことではなく、技術陣の良心によるものだったようである。僕も自分の設計の中に基本要素の性能向上を盛り込んで、それでも顧客には高性能が鼻につくようなことはないような製品を作りたいと願って、今までもやってきたつもりだ。シャッター何かよりもっともっと地味なものをやってきたが、思想は同じなんだと自負している。ともかくFE2は僕にとって、設計者としての人格性格を方向付けたカメラとして特別な思い入れがあるのである。
そんなFE2であるが、1998年11月獅子座流星群観測の夜に巻き上げが故障。修理に出すものの、ディスコン後10年経過して保有部品もないとのことで、けんもほろろに送り返された。FM2は現役で、おそらく共通部品であるのに、故障個所の分解確認もせずにそういう対応をとったことに憤っている。しかし、新しいカメラも増えて出番も減っていたので、このカメラは自分もここらで引退と言っているのか。ちなみに、ブラックの方は健在である。


4.Nikon newFM2/T

Nikon newFM2/T 主要諸元

形式

機械制御式35ミリフォーカルプレンシャッター式一眼レフレックスカメラ

シャッター

機械制御式縦走り金属幕シャッター
マニュアルのみ B・1〜1/4000秒
シンクロ 1/250

ファインダー

アイレベル・ペンタプリズム式
視野率 約93%
倍率 0.86倍(50ミリレンズ無限大時)

ファインダースクリーン

ミラー側より交換可能(3種類)

フィルム巻き上げ

手動 一括巻き上げ
モータードライブ装着時 毎秒3.2コマ

露出機構

露出モード

マニュアル

測光方式

TTL中央部重点測光

測光範囲

EV1〜18(ISO100)

露出計

LED定点式(光学読み取り絞り値)

電源

1.55V銀電池SR44(G13)型 x2

大きさ・重量

142.5x90x60ミリ・515グラム(540g=FM2)

価格

92000円(FM2ボディー72000円=デビュー当時65000円)

発売年月

1993年11月(newFM2=1984年3月)

1.購入年月 1993年12月
2.購入場所 横浜西口(ヨドバシカメラ)
3.シリアルナンバー 9000596
4.購入動機 

先に書いたように世界初1/4000、1/200シンクロシャッターが「FM2」で1982年に登場した。そして1983年に1/4000、1/250シンクロ「FE2」が出た。シャッターは新規になっていてシャッター幕枚数は9枚が8枚になり、幕速が約3.5ミリセカントが約3.3ミリセカントに上がっている。機械制御シャッターと電子制御シャッターの違いがあるものの、わずかな期間にブラッシュアップが行われているところをみると、FM2の1/200シンクロがよほど悔しかったのだろう。そして、案の定ただちにFM2も1/250シンクロ化され、「newFM2」となった。1984年3月のことである。このカメラは今もなお生産されていて、16年になる。Nikonには「F3」といういまや20年選手がいるので目立たないが、すごいことだ。これも当時は気にもとめられなかった機械式シャッターが今は希少価値(巻き上げですら電池がないと動かないカメラばかり)であるからだ。ちなみにオリンパスはOM-1,2の後継機OM-3,4が1983年に発売され、今もあるがOM-3は一度ディスコンになって、復活しているので、ずっと継続している点ではFM2が上だ。しかしニコンもオリンパスOM-3を意識していたようで、そのディスコンが「FM3」?の計画を無くしてしまったのではないかと噂された。
さて「FM2/T」はnewFM2の上下プレス板をチタンに変えたもので、1993年に発売された。同時に「35Ti」という高級コンパクトカメラ(FM2/Tより高かった)がでたが、この当時コンタックスTというカメラが人気だったためであるが今はない。
個人的には長女が生まれる前で、生まれたら写真を撮るので買う、という理由だったが、生まれたら生まれたでお母さんも撮るのにAFが良い、とF-601を買った。面目ない。;)

5.使用雑感

このカメラはFE2に輪をかけて何もない、非常にシンプルカメラだ。しかし、機械式シャッターで電池が無くても写真が撮れる、というのは山の中など、電池の補給が困難な場所時間(夜間早朝)、寒冷地で絶対の安心感がある。それ以外何もなくて良い。だから基本的には持っていっても鞄の中にずっと入っているサブカメラだ。なんと贅沢な。でもこの安心感というのは写真を撮っていて電池が急に無くなった経験のない人には分からないでしょうね。

5-1.操作性

OM-1,2の関係と同じように機械式、電子式カメラをシリーズ化したものであるから、基本操作系は統一されていて使いやすい。ところがニコンらしいというかどこか抜けているのが、ファインダー表示である。まず上には光学的に絞り値が表示される点はよい。で左にシャッター速度が出る。これは回転式の透明パネルが見え、現在のシャッター速度しか見えない。そして、右側にLED照明の+0-文字のインジケータが出る。これはFMの頃から同じで、同時期のペンタックスMXと似ている。(MXは赤、緑、黄の信号表示だった、かな)このように全体を巡らないと情報が読みとれない点と、表示段数が5段しかない露出計が不便である。たしかにLEDはショックに強い。それなら何でFE2は針が動くのか?これもLEDでシャッター速度を出しても良かった。いや、やはりアナログ的な針の方が細かく読めて良い。せめて1/3段単位で上下3段くらいは読めるようにしてほしかった。この辺は徐々に改良されているが、ニコンのカメラは他社に後れをとってしまった。その辺は次回以降にまた。

5-2.撮影状況

恥ずかしながらあまり使っていない。しかしよく持ち歩いている。1999年夏に尾瀬に行ったときもリュックに入れていったのだが、車から降りるとき、リュックのあまりの重さに24ミリレンズ付きFM2/Tを車の中に置いていってしまった。;)
しかし、秋に奈良へ行ったときはこれしか持たなかった。これがすこぶる調子がよい。これで視度調整が付いていたら言うことなし。(筆者は最近眼鏡の度が合わなくなった。あ、近視が進んでいるので念のため)
そして露出計だが、まずオリンパス、ニコンと通じてリバーサルフィルムを使う限り、感度設定をわざと高めにして、アンダーにしていた。ISO100のフジクロームフィルムで、125-160にしていた。露出計の調整規格とフィルム感度の違いだろうか。ところがこのFM2/T以降の家のカメラは補正の必要がない。ちょうどフジクロームの感度とあっている。ありがたいのだがFE2と組み合わせて使うとき混乱する。ちなみに単体露出計で測るともっとアンダー目に出るのだが、受光角度の違いがあるので、実際はカメラの内蔵露出計の方が正しいことも多い。ただ紅葉のような偏った色の時は単体露出計の入射光式の方が正しい。これは受光素子が灰色しか見ていないためであるが、これも最近解決の方向にある。(F5のRGB測光)

6.所感

筆者はクロムボディが好きで、オリンパスも間違えやすいことは承知で両方クロムにした。FE2は中古でブラックの状態が良かったのでブラックボディにしたが。で、このFM2/Tはチタンカラーであって、ブラックでなくて良かったし、クロムボディと区別も付きやすい。ところで、このチタンカラーだが塗装の色なのである。チタンに表面処理したもので十分ではないか、とも思うが、推測ではあるが、ニコンのロゴの入ったフロントがブラスチックで、それも塗装であるところを見ると、色合わせのためかとも思う。いずれにしても、このころのニコンは軍艦ペンタ部にしぼ皮を張ってあり、デザイン上の特徴であったから、それが目立って良い。このしぼ皮はFのころからで、下位のEMクラスとAFカメラ以降は無くなってしまい、色も黒ばかりなので少し残念だ。もっとも最近またクロムばやりでプラスチックにめっきしたものも出てきたが許せるのはペンタックスMZのみで、他のは丸くて、ぼってとした印象になってしまった。どうせやるなら塗り分け線を今までと変えないといけないと思うが、どう変えるかはまた機会があれば。


このページのTOPへ

NAKA−MA TOPページへ