月例写真展示館2

横国大80会TOPへ戻る

月例会ページへ戻る

 


写真をクリックすると大きな写真が出てきます。戻るにはブラウザの「戻る」を使って下さい。


福岡朗

表富士山5合目

福岡 朗

1999年8月 早朝・日の出ごろ
夜中に入り、車中で子供(6歳)と泊りましたが、下界の寝苦しさがうそのようで、とても寒く別世界でした。
また、天の川をはじめとした夜空のきれいなこと。ビール片手に鑑賞しました。あーおいしい!

カメラ : フジフィルム CLIP−IT DS−20 35万画素数

 

 

江ノ島の花火大会

福岡 朗

1999年 8月 夕方
夕景がきれいだったので撮りましたが、やはり暗くて出来はあまり良くないですね。
家族で来ましたが、下の子(1歳7カ月)が飽きて歩き出してしまい花火をゆっくり見れずちょと残念。

カメラ : フジフィルム CLIP−IT DS−20 35万画素数

作者 福岡氏コメント:

早速、お約束のデジカメ写真を投稿します。安物のデジカメのため、あまり良い出来ではありませんが、雰囲気が掴めればと思います。

1999/9/26

 中村コメント

まず初参加ありがとうございます。
月例会としてのコメントですが、最初に35万画素デジカメの作品であることに触れておきます。実は画素数ではこのホームページにあるどの写真より大きい(640x480に対し600x400)のですが素材の大きさの差、デジカメの画像強調などで荒れて見えます。デジタル画像の批評は銀塩プリントとは違うので注意が必要です。
「表富士山5合目」
夏の山麓の寒さが伝わるような雰囲気があります。右上の写真は太陽から上下に伸びているのはCCDのスミアと言う現象で、ゴーストよりたちが悪いです。これと左下を除く3枚で良かったのではないでしょうか。富士の影の写真がおもしろい。
「江ノ島の花火大会」
江ノ島の夕暮れの写真、好きですね。富士山もきれいに見えて。でもやっぱり三脚を立ててほしいな。右の写真はコメントしませんが、奥さんの了解はとってますよね。;)

1999/10/1

 生井誠氏コメント

福岡氏の2作品
さすが実行力の男! 作品を応募したことにまず敬意を表明致します。

・・・花火大会・・・

 やはりこのタイトルには無理があると思います・・・。事実はそうだったのでしょうが、普通の夕日を見にいった感じに写ってますね。 
家族で花火見物ですか。家族とのお出かけは被写体の宝庫ですね。見習います。

(私の状況)
 作品候補は増えてきましたが、デジタル化技術が未熟のため、もうしばらくお待ち下さい。

こんなコメントでいいんでしょうか?

(OKよ=中村)


松村智之

 

題:Self Portrait

松村智之

撮影日時: 2004/01/26 15:30:49

カメラ機種名: Canon PowerShot G5

シャッター速度:1/8sec
絞り数値:5.0
測光方式:中央重点平均測光
ISO感度: 50
焦点距離:7.2 mm(広角側 35mm相当)
内蔵ストロボ使用
セルフタイマー撮影

作者 松村氏コメント:2004.2.17

諸先輩の皆さん、ご無沙汰しております。
86卒の松村です。
昨年末のOB会に久々に参加し、みなさん(特に中村さん)に触発されてついカメラ買ってしまいました。
Canon のコンパクト500万画素 Powershot G5です。ちなみに私は、コニカミノルタの社員です。
ご挨拶を兼ねて、まずはセルフポートレイトを投稿させていただきます。
うちの二階の一室での撮影です。自作のクライミングウォールで、夜な夜な登っています。

中村コメント

身のこなしが良いですね。以上;)

おっと、セルフタイマーということは10秒以内にカメラの位置から登ったのですね。これはすごいですね。しかし、自宅にこのような物まで作ってしまうとは、やりますな。

 




題:春を待つ

松村智之

撮影日時: 2004/01/31

カメラ機種名: Canon PowerShot G5

絞り優先AE
絞り数値:8.0
測光方式:中央重点平均測光
ISO感度: 50
焦点距離:7.2 mm(広角側 35mm相当)

作者 松村氏コメント:2004.2.17

山の中の畑を10坪ばかり借りています。管理は嫁さんで、面積の半分は薔薇が植わっています。
冬の間、薔薇の植え替えを手伝いに行った際、買ったばかりのカメラが嬉しくて撮ったものです。
林の向こうに見える小屋は、農園の休憩所です。仲間みんなで作った小屋です。(写真では見えないけど)小屋の看板は私の書です(笑)

中村コメント

家庭菜園ですか。新品のカメラを買った嬉しさが伝わってきます;)写真としてはもう少しかな。空気感が二枚目の写真から伝わります。

作者 松村氏コメント:2004.2.19

 

中村さん、掲載、ありがとうございます。あと、コメントもありがとうございます。

ここ何年も、「写真を撮る」ことへのこだわりを失っていたので、感覚的なこと、技術的なことを、けっこう忘れているような気がします。

でも、新しいカメラは嬉しいもので、夜中に眺めたり、いじったりしていると、だんだんその気になって来て、「次にはアレが撮りたい、コレが撮りたい」と、想像が膨らみます。

学生時代とは、環境も年齢も変ったせいか、「撮りたいもの」が昔と変ってきていることにもなんとなく気付きました。

中村さんがホームページで述べられていた、『根本的に「好きだから撮った写真」が良いのであって、「撮っただけの写真」はだめだ。』というコメントが、心に響きます:-)

中村コメント

シャープな感覚で「撮りたいもの」を撮ってゆきましょう、これからも。

 


中村昌弘

 




自転車

井戸

自動車

東京本郷-2003年末

中村 昌弘

2003年12月28日 本郷周辺

FujiFinepixS2pro

Nikon AF-S VR Nikkor24-120mm/3.5-5.6G

絞り優先オートF8、手ぶれ補正オン、ISO200、600万画素相当

Photoshop7にてトーンカーブ補正、覆い焼き

作者コメント 2004.2.28

デジタル一眼レフでの写真です。撮影時にフィルム枚数を気にしなくて良くなったので、自由な意識で被写体と接することが出来ます。そのぶん、仕上がりを見て、シビアにあらが見えてきます。撮影の意識は、銀塩フィルム以上に神経を使います。

年末の撮影会での写真です。静かな年末の下町風景が感じられるでしょうか。

 

 

 

 

波立つ

 

 

冬日

 

 

砂浜

 

 

西陽

 

 

湘南海岸冬点描1980

中村 昌弘

1980年12月14日(波立つ・砂浜)、1981年12月3日(冬日)、1981年12月13日(西陽)

 

 

七里ヶ浜にて

オリンパスOM-1,OM-2n+ズイコー24mm/2.8、50mm/1.4、200mm/4

 

 

フジフィルム ネオパン400、コダックTri-X

撮影条件不明

NikonLS-2000

 

 

作者 中村昌弘コメント:2003.2.16

年代物の写真です。僕の中ではちゃんと理由があってこれを出したのですが、唐突ですね。

これは1981年の写真展に出したものです。が、撮影日を見るといかにぎりぎりになって撮ったものかがわかりますね。

表題は当時の記録が無かったので、付け直しました。ネガは保存しておいたものをスキャナで読むために引っ張り出したのですが、スリーブの端のコマはカビが生えていて;、フォトショップで懸命に補正しました。

当時の暗室作業を再現して、焼き込みもしています。ソフトなら簡単にやりなおしもきくけれど、度が過ぎないように苦労しました。

この並び方も展示会のときのままです。最初、違うように並べられて、途中で並べ替えたくらい、自分ではこだわった部分です。

生井誠氏コメント:2003.2.18 

3枚目の砂浜の写真に惹かれます。湘南海岸で人の気配を感じない情景というのが新鮮ですね。きれいな砂浜です。次回はプリントも拝見させて下さい。

 

 

 

 

 

 

夜明けの宿

中村 昌弘

2001年10月20日 南会津大内宿

NikonF4+AFNikkor35-70/2.8、80-200/2.8、Ai24/2.8

 

 

フジクロームプロビア100F、フジクロームセンシア

絞り優先オートf2.8、4、5.6

NikonLS-2000

 

 

作者 中村昌弘コメント:2002.12.17

今年、2002年12月の写真展にOB出品させていただく作品です。本来昨年出す予定だったものです。

金曜に帰宅後夜通し走って日帰り25時間ドライブで撮ったものです。疲労感に歳を感じましたが、写真を撮る楽しさが蘇りました。

「夜明けの宿」

まるで映画セットのような
朝靄に包まれた茅葺き屋根の宿場町。

靄がはれ、朝日がさすと
朝餉(あさげ)の煙がたちのぼる。

生活の息吹あふれる風景に何故なのか感動した。

福島県南会津大内宿にて

・・写真展プレートより

 

 

朝餉(あさげ)の煙

 

 

2001.10.20 南会津大内宿

目覚める紅葉

 

 

2001.10.20 大内宿

秋色の村

 

 

2001.10.20 福島県舘岩村

秋の錦絵

 

 

 2001.10.20 安ヶ森峠
(福島、栃木県境)にて

 

 

南会津秋景色

中村 昌弘

2001年10月20日 南会津大内宿など

NikonF4+AFNikkor35-70/2.8、80-200/2.8、Ai24/2.8

 

 

フジクロームプロビア100

 

 

NikonCOOLPIX990(「秋の錦絵」)

絞り優先オートf5.6、2.8-補正、f8(PLフィルタ)

 

 

プログラムオート

NikonLS-2000

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ぼんぼり祭り

中村 昌弘

2001年8月7日 鎌倉鶴ヶ岡八幡宮

NikonF4+AFNikkor35-70/2.8

 

 

フジクロームプロビア100

絞り優先オートf2.8-5.6

 

 

全景写真のみ多重露光4回(露出補正無し)

NikonLS-2000

 

 

作者 中村昌弘コメント:2001.8.12

昨年、デジカメでお見せした鎌倉ぼんぼり祭りを、今年は銀塩でとってみました。

被写体は昨年と同じような構成になってしまいましたが、日本舞踊を能舞台でやっているところも入れてみました。正面からは大勢の観客が見ていますので、そでの方から見ますと、お師匠さん?がじっと舞を見つめていました。

参道からの写真はど真ん中に三脚を構えてみました。両脇にぼんぼりがあるので真ん中は人が少ないのです。そして長時間露光ではなく多重露光にしてみました。露光を四回重ねています。普通は1/4の露光時間にするのですが、相反則不軌を考え、補正無し、通常の四倍の露光をかけています。

ぼんぼりの写真以外は単独でお見せするつもりの写真だったので、そう見てください。

デジカメでも撮ってみましたが、もっとも大きな違いはマニュアルフォーカスのしにくさでした。暗いので、F4でもマニュアルフォーカスですが、ファインダーでピントが見えますが、デジカメではピントが分からないのです。この差は大きい。(Indexページに出ていたのはデジカメです)

 

 

 

 

桜と上弦の月

中村 昌弘

2001年4月2日 大船

NikonCOOLPIX990

プログラムオート スローシンクロ

コントラストマイナスで撮影、PhotoShopで補正

 

 

作者 中村昌弘コメント:2001.4.14

表題写真に使っていたので、こちらに出すのはどうかとも思ったのですが、そうしていくとどんどん写真を消費してしまい、ここが更新されないのです;)

この写真は、実は会社の帰りに撮ったものです。上弦の月がきれいに見えていたので、まだ空が青みの残っている時間にさっさと帰ることにしました。スローシンクロしていないものは空が真っ暗になって、月は適正でしたのですが、やはり空の青い方をとりました。

この場所はかつて小さな旅館だった所の桜で、毎日この道を歩いて行くようにしています。会社でもあまりここを知らない人も多いです。

結構気に入っていまして、デジカメにしてはピントも良いしノイズも少ないと思いますがいかがでしょう?

生井 誠氏コメント:Date: Tue, 17 Apr 2001

昼間のような、夜のような。撮影時間が分からない不思議な雰囲気がいいですね。

私なら月はもう少し木から離して右上に配置したかな。

最近は、990がメインですか。F5かFM3A の新作も是非。

中村コメント:2001.4.17

早々にコメントどうも。

本来なら、FM2/T(FM3Aでない;)で、三脚たてて、月は望遠で多重露光で、なんて思いますが、ね。

腰据えて撮らんとね。

 

 

 

 

大銀杏

古(いにしえ)土塀

夕陽

 

 

境内暮色三景

中村 昌弘

1999年11月21日 奈良東大寺

NikonFM2/T AFズームニッコール35-70mm/2.8s

 

 

フジクロームセンシア

絞り優先オートf2.8-4 

NikonLS-2000

 

 

作者 中村昌弘コメント:2000.12.29

2000年写真展に出しました。写真は昨年の自分の誕生日に奈良東大寺に旅行したときのものです。

秋のこの地は何回行ってもつきません。盆地の地理的要因からか紅葉と夕陽がきれいなのがこの季節です。ただ最近は冷え込まないせいで紅葉がきれいになりません。

大仏殿裏の古い土塀に落ち葉の写真は気に入っている一枚ですが、絞り込み不足で手前の落ち葉がぼけてしまいました。三脚も持っていきながら手持ちです。大銀杏も後ピンです。

久しぶりのマニュアル機は使っていて気持ちがよいのですがもうAFに頼った撮影から戻れないようです。

暮色と言う言葉は好きでよく使うのですが、その空気感や色合いが伝わるでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鎌倉ぼんぼり祭り

中村 昌弘

2000年8月7日 鎌倉鶴ヶ岡八幡宮

NikonCOOLPIX990

絞り優先オートf2.5-4 露出補正0-+1.3EV

コントラストマイナスで撮影、PhotoShopで若干補正

 

 

作者 中村昌弘コメント:2000.8.17

いよいよデジカメを買ってしまいました。ニコンの300万画素、クールピクス990です。

試し撮りを兼ねた撮影はいきなり夜景でした。デジカメはその場で出来を確認できるので、露出補正とかがやりやすく、難しい夜景の露出も思いの外簡単です。ただCCDのノイズが増すので8秒以上の露出は厳禁です。

「独り言」でも書きましたが、地元にいながら初めて見た祭りですが、人出は多いもののいわゆる「夏祭り」と違い静かに落ち着いて見ることが出来ます。能舞台では日本舞踊も見られて、これを狙う人も多かったです。例年8月7,8,9日の三日間、閏年のみ一日増えるそうです。今年がそうでした。

生井 誠氏コメント:2000.8.29

こんにちは。今、お昼休みです。

デジカメ大活躍ですね。露光条件の厳しい被写体が多くて990も大変そう。ただ、それに対応しているのすばらしい。

鎌倉のお祭りの写真

難しい条件下、露出がうまくあっていますね。真ん中のふくちゃん(でいいかな?)の写真はシャープに見えます。他は少しぶれがあるのでしょうか。

今までの鎌倉とは違った印象を与えてくれる写真です。昔の人口密度を想像させます・・・

昼休みもそろそろ終わりなのでこのへんで。妙なコメントですいません。ではまた。

中村昌弘コメント:2000.8.31

シャープさ不足について、気が付きましたか。
三脚はジッツオの重いやつを持っていったので、ぶれてはいないようです。するとフォーカシングエラーと言うことですね(開き直り)。実際、一枚目の全景写真ではAFが働かなかったので遠景モードで撮っていますが、ピントがないね。
試し撮りもあまりしていないので、結論はでませんが、どうもピントが甘く見えるのは、デジカメの特性(ローパスフィルタなど)かもしれません。設定上エッジ強調機能をオフにしています。フォトショップのアンシャープマスクも弱めにしているので、余計甘く見えるかも。
それにしてもデジカメのその辺が僕も不満です。(オートだとカメラのせいに出来て良いね;)

 

 

夕暮れ桜

中村 昌弘

2000年4月?日 横浜戸塚柏尾川

NikonF5+AFDCNikkor135mm/2s

 

 

フジクロームセンシア

絞り優先オートf2

NikonLS-2000

 

 

作者 中村昌弘コメント:2000.6.3

今年の桜の季節は全く写真を撮る時間がとれませんでした。最寄りの川岸にある桜並木を撮った物です。バックは人工建造物ですが、135ミリF2で、しかもデフォーカスコントロール機能を大きめに使って、ソフトフォーカスにしています。それでバックがぼけてくれました。あまりに安易に撮った写真なのでどうしようか迷ったのですが、結構夕暮れの雰囲気は出たかな?

生井 誠氏コメント:2000.6.8

・夕暮れ桜

透過光でみる桜もきれいですね。「デフォーカスコントロール」なる先端技術の効果もでています。大きく表示すると、私のパソコンでは上部の白い部分が真っ白く目立ってしまうのが残念です。(プリントで見たいですね)背景には、山の稜線や木立等があると夕暮れの雰囲気が一層出そうです。

中村昌弘コメント:2000.6.9

批評ありがとう。
白く飛んでいる?そんなはずは・・・と思ってみてみると、あれ?色分解しても全部飛んでいる。僕のマックはプリント時の色に合わせるため、ベースの色を出力紙に合わせているのでやや黄色っぽく(色温度を低く)していて気が付きませんでした。普通の人(特にWin)は色温度が高い(青っぽい)ですから余計目立ちますよね。再トライしてみます。

中村昌弘コメント:2000.6.11

 

改めてスキャンし直してみました。新しい画像に変わっていますので上のサムネイルをクリックしてみてください。
元の画像はこちら

ニコンスキャナはアンダー対策があってもオーバー対策はないと思っていましたが、ゲインアップに-(マイナス)がある(これっておかしくない?)のでこれで対処しました。見た目はあまり変わらないかもしれませんが空の部分にも階調が出ています。実際のフィルム上でも空は飛び気味なので、こんな感じですが、その気になればもっと劇的な夕映えに変えられるところがデジタルの怖さです。銀塩でも出来ましたが嘘をつくには手間がかかった。それが簡単に出来るところがです。デジカメはこの辺がブラックボックスなので元画像がないからメーカーの良心?に委ねられているのです。

生井 誠氏コメント:2000.6.13

桜の写真、ぐっと良くなりましたね。タイトル通り夕暮れの雰囲気が充分出てきました。微妙な青空や雲らしきものすら見えます。デジカメ処理でこんなに違うのかと驚きです。

 

 

 

 

 

1

2

3

鎌倉花写真(三枚組)

中村 昌弘

2000年2月27日 鎌倉 円覚寺 東慶寺

NikonF5+AFNikkor35-70mm/2.8s,80-200mm/2.8D(New)
フジクロームセンシア

絞り優先オートf2.8-5.6

NikonLS-2000

 

 

作者 中村昌弘コメント:2000.3.26

生井氏の、梅の写真の後なので出しにくいですが、最近撮った鎌倉の写真です。
1.円覚寺の梅です。反対側から撮るのが常道でそうするとバックに茅葺きの座禅堂が入ります。写真のバックは鉄筋なので撮る人はいませんがシルエットとして、梅を半逆光で撮る方を選択しました。実は反対向きに撮る人だらけで、うんざりなのと、順光で平板な写真になるのでやめたのです。

2.東慶寺境内の正面にある仏像で、参拝路左右に梅が並んでいます。ここは人通りが激しく、下をカットした構図になっています。仏像が花に埋もれているイメージで撮りました。

3.同じく東慶寺で、2.の参拝路の脇です。

組写真にしようか2.だけで行こうか悩みました。また1.が時間帯の違いもあってやや異質なのですが他の花と組み合わせるより梅で行こうと思い、こうしました。

昔は会社に行くつもりで何故かカメラを持ち平日にふらふら写すこともあったのですが、今回は日曜日の混雑の中でした;)。

 

 

下町風情(阪神出屋敷)

中村 昌弘

1988年11月20日 阪神出屋敷

NikonFE2+AiNikkor24mm/2.8s,50mm/1.8s,85mm/2s TMax100

絞り優先オートf?

NikonLS-2000

 

 

作者 中村昌弘コメント:99/11/20

白黒は最近やってませんが、久しぶりに過去(ぴったり11年前!)のネガを引っぱり出してみました。このスキャナは白黒もいい感じでスキャンしてくれます。

ここは尼崎のそばで、まだ阪神電車が高架化する前に撮ったものです。本当はこれより2年前に撮ったのですが現像に失敗して”リベンジ”のつもりでしたがすでに工事が進んで思うような構図でとれませんでした。

 

 


京津電車の走った町(4枚組)

中村 昌弘

1997年10月10日 京都三条

NikonF4+AiNikkor50mm/1.8s、AFNikkor20mm/2.8s RD2

絞り優先オートf5.6

NikonCOOLSCAN2

 

 

作者 中村昌弘コメント:

この写真はもう二年前になりますが、大阪へ出張したあと立ち寄ってとったものです。カメラバッグはコインロッカーに隠しておきました;)さて、被写体は鉄道ものですが;京阪電鉄の支線である京津(けいしん)線の京都三条側の併用軌道部分が廃止される時に撮ったものです。はじめからトンネル構図を狙っていたのですが、タイミングが難しかったです。路面電車のスピードも意外に速く、人や車と重なり苦労しました。友禅流しは祭りの観光用に出したものでしたがちょうど人が入って、京都の雰囲気を演出してくれました。なお、これらは1997年の写真展にOBとして出展しました。

 

 


黄葉じゅうたん

中村 昌弘

1995年11月20日 奈良東大寺

NikonF4+AiAFDCNikkor135mm/2s RVP

絞り優先オートf2.8

NikonCOOLSCAN2

作者 中村昌弘コメント:

うちの長女です。今5歳で幼稚園ですがこのころはまだ1歳半で、鹿に角でどつかれてないてしまいました。場所は東大寺の大仏殿裏講堂跡の奥で人も少なく僕も昔から好きなところです。大銀杏が一本あるだけでその根元はまさしく黄葉のじゅうたんでした。


 

 

御意見箱

 

 

これらの写真に対する感想、コメントをお寄せください。

 

 

氏名

メールアドレス

写真へ感想、コメントをお書きください(40文字10行以内)

 

 

(どの写真についてかも忘れずに;)

 

 


横国大80会TOPへ戻る

 

 

月例会ページへ戻る