横浜国大写真部80会
2005.2.19更新
ここは横浜国立大学写真部OB会の、1980年頃在学していた方々を中心にOB間の連絡ノートと月例 写真を展示するページです。そうでない方々も写真の感想などおよせください。
OB同士で連絡事項があれば以下へメールください。掲載します。メーリングリストがある現在では主に写真付きの情 報を掲示します。
なお2002年11月からOB会メーリングリストが始まりました。連絡がなくて加入したい方は以下にメールくださ れば仲介します。
連絡先 naka-.masahiro@nifty.ne.jp
過去の連絡ノート
今年初めての会合?がありました。
私も東京勤務になってからはじめて、東京での会だったのですが、以前の大船からに比べると行くのがなんて楽なことか;)
昨年のOB会には来られなかった人が多かったのですが、それでも何年も会っていなかったわけではないのですが、結構雰囲気が変わっている人がいましたな; -)
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
まあ、またやりましょう。
2005.2.17
今年も横浜市民ギャラリーで、四大(横浜市大、神奈川大、関東学院、横浜国大)写真展が開催されました。
筆者も含め多くのOBが出品して、枯れ木も山のにぎわいとなりました。
学生さんの写真も楽しく拝見しました。
写真展の場合、目的は、不特定多数の人に見ていただく為のものですから、第三者の目で自分の写真を評価しなくてはなりません。そしてふるいにかけて、断腸 の思いで、そぎにそぎおとして、最後に残ったものを出すようにしたいものです。そのためには多くの写真素材を準備する必要がありますし、自分の伝えたい気 持ちを確認しながら撮影しなくてはなりません。でも、最後のふるいがけは最もつらい作業です。
最近、写真部員の人数が減っているので、必要枚数を稼ぐのも大変なんだろうと思います。他校も同じ状況なのでしょうか。
でも、どうせなら自分が一番満足感を得られるようにしてほしい。そのための過程は少々つらいかもしれないけれど。
でも、毎度のことですが、みずみずしい感覚の写真が見られたことは嬉しく思いました。
これが終わるといよいよ今年も終わりですね。今年もお世話になりました。
来年もよろしくお願いします。
OB作品紹介
(一名、撮り損ねてしまいました。ごめん。)
![]()
松村氏の作品
![]()
佐々木氏の作品1
![]()
佐々木氏の作品2
![]()
生井氏の作品
![]()
筆者の作品とウルトラセブン
2004.12.18、無事写真部OB会が行われました。今年は少し参加者が少なかったのが残念でしたが、最後は「みはるかす」 を歌って終わりました。
幹事さん、ご苦労様でした。
今年の幹事さんから案内メールが届きました。
もし案内がない方は仲介しますのでご連絡下さい。
では幹事さん、よろしく。
********************************************************************************************
From: "永尾 怜"
Date: Wed, 3 Nov 2004 16:08:33 +0900
Subject: [ynu-ob-photo] 横浜国立大学写真部の永尾です
日が進むごとに冬の厳しい寒さを感じるようになりました。
OBの皆さん、お変わりないでしょうか?
さて、今月の28日(日)に四大展のレイアウトを決めますので、OBの方で出展される方でまだ連絡を頂いていない方は連絡お願いできますか?
また、OB会についてですが、12月18日(土)18時30分〜という時間帯で出席していただける方は連絡下さい。別に出欠確認の手紙も送付しますが、 メールでも出来ればお返事を頂きたく思っております。直接僕のメールアドレス に連絡していただければ幸いです。
最後に住所の変更がある方も連絡頂けますでしょうか?なるべく早いうちにお願いします。
永尾
11月3日、生井氏と筆者で、北品川から青物横丁まで、旧東海道品川宿を歩いてみました。
そのあと、横浜みなとみらいへ行ってみました。横浜の大学にいたとは思えない、おのぼりさんでした。
生井氏の作品
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
中村の作品
![]()
![]()
生井氏より筆者の被写体の方が若いですね;)
こんにちわ。
86卒の松村です。
先日、佐々木君のゲストブックで表明した通り、投稿させていただきたいと思い、メイル差し上げています。
ちなみに、近況報告も兼ねて、セルフポートレイト投稿します(笑)
題:Self Portrait
カメラ機種名: Canon PowerShot G5
撮影日時: 2004/01/26 15:30:49
シャッター速度:1/8sec
絞り数値:5.0
測光方式:中央重点平均測光
ISO感度: 50
焦点距離:7.2 mm(広角側 35mm相当)
内蔵ストロボ使用
セルフタイマー撮影
Self Portraitコメント:
諸先輩の皆さん、ご無沙汰しております。
86卒の松村です。
昨年末のOB会に久々に参加し、みなさん(特に中村さん)に触発されてついカメラ買ってしまいました。
Canon のコンパクト500万画素 Powershot G5です。ちなみに私は、コニカミノルタの社員です。
ご挨拶を兼ねて、まずはセルフポートレイトを投稿させていただきます。
うちの二階の一室での撮影です。自作のクライミングウォールで、夜な夜な登っています。
題:春を待つ
カメラ機種名: Canon PowerShot G5
撮影日時: 2004/01/31
絞り優先AE
絞り数値:8.0
測光方式:中央重点平均測光
ISO感度: 50
焦点距離:7.2 mm(広角側 35mm相当)
コメント:
山の中の畑を10坪ばかり借りています。管理は嫁さんで、面積の半分は薔薇が植わっています。
冬の間、薔薇の植え替えを手伝いに行った際、買ったばかりのカメラが嬉しくて撮ったものです。
林の向こうに見える小屋は、農園の休憩所です。仲間みんなで作った小屋です。(写真では見えないけど)小屋の看板は私の書です(笑)*松村君より月例会写真の投稿がありました。どうもありがとう。松村君とは昨年のOB会の 前に会場で出会って、一緒にコーヒーを飲んで、会場に迷ったのですが(笑)、そのときに話をしたんでしたね。
フリークライミングをやっているそうで、若さを維持しているね!写真としてはなんです が・・。
デジカメも買ったようで、啓蒙活動が実った様ですが、C社ですか・・;)。パワーショット G5とは通好みのカメラですが、以下自粛;)。
中村
中村様瀧野様
こんにちは。先日の成果を送ります。(実は後日の取り直しも一部含まれています。)
中村さんのHP見ました。撮影会はよい勉強になりました。同じ場所に行っても撮影者によって出来上がる作品が違うのですね。改めてそう感じまし た。
樋口一葉にまつわる井戸の写真はいいですね。私は撮影の切り口がなく1枚も撮らなかったところです。
また、決行しましょう。次は夜の宴会付にしましょうか。ではまた。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
*生井氏から一緒に出かけた本郷の写真が届きましたので紹介します。生井氏はここ数年、こう いった下町の風景をスナップしてきたそうです。筆者の写真と比較してみても、同じ場所でありながら全く違う切り口の写真ですね。お互いに刺激し合う結果で す。”写真部”の良さはこういうところにもあるのですね。
ありがとう。
2004.1.12 中村
正月も終わり 、2004年がスタートしましたが、いかがお過ごしでしょうか。今年もよろしくお願いします。
さて、年末の話しだが、写真部OB生丼氏(仮名)と龍野氏(仮名)のたっての希望で、年末で忙しい家族をおいて、東京本郷の下町探訪へ出かけ た。
東大の近所、東京の中心地区にも関わらず、普通の住宅が並ぶ静かな地区だ。明治期の建物が残っている貴重な地区でもある。樋口一葉ゆかりの地らしいのだが 良く知らないのでここで語るものは無い。ニュートラルな気持ちでぶらり散歩ができた。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
現地で、皆同じペースで撮影するのは難しいが、かつてそうだったように、お互いを尊重しつつおのおの勝手に撮影して、また集合する、という感じの撮影だっ た。しかし、最大のメリットは(年末の忙しい時であっても)思い切って撮影に出かけられること。ひとりで行こうと決めるのはなかなか思いきりがつかない、 というときに有効。
皆さんもいかがですか?
2004.1.10
ご案内の写真展が終わった。年中行事もこれが終わると年の瀬の感が強くなる。
今年も学生諸君の写真を見せてもらった。
以前、写真を丁寧に扱わないのは愛着が無い現れだから、見る人に感動も与えないという趣旨の感想を書いたこともあるが、今年の写真展では違う感想を持っ た。
自分の心境、体調如何で、感じ方は変わるものであるが、根本的には波長というか感性が合わないとだめなものはだめだ。人物が好きな人、風景が好きな人、ス ナップが好きな人、ヌードが好きな人・・いろいろ写真にもジャンルがあるが、筆者は、そういうものを越えて感性が受ける波長は「写真が好きな心」なのかと 思う。百聞は一見に如かず、と言うが、真実を伝える力として表現されるこのことわざは、しかし、間違えだと思う。写真は決して真実ばかりを写しはしない。 写真には光学的、化学的に映し出された画像に過ぎないのに、見る人はそこに撮った人の感性まで見てしまう。ジャンルによる好き嫌いはあるものの、根本的に 「好きだから撮った写真」が良いのであって、「撮っただけの写真」はだめだ。
今回の写真展は、展示された写真に、技術は抜きにしても好きな写真があった。もちろんもっと技術があれば良くなる写真かもしれないが。
さらに2階では、美しい風景写真ばかりを集めたハッセルブラッド愛好者の写真展が別に開かれており、筆者の波長はこちらの方が合うので、いつもならそれで 終わってしまうのだが、今回は学生諸君の写真の力も十分に感じることが出来た。これは筆者の精神状態、体調も含め、「写真が好きな心」が呼び覚まされた証 拠かもしれない。
理屈は抜きにしてでも、学生の時間を存分に生かして写真を楽しんで欲しい。
さて、今回も枯れ木も山のにぎわいと、OB出品させてもらった。現役生の皆さんに感謝するとともに、おじさんパワーもさらにお見せできるよう精進したい。
![]()
筆者の作品「富士・御中道」
![]()
筆者の作品「尾瀬晩秋」
![]()
![]()
佐々木氏作品「貿易風の島にて1」「2」
![]()
佐々木氏作品「COMPOSITIONS」
![]()
佐々木氏作品「冬日」
![]()
瀧野氏作品
2003.12.23
中村 記
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
今年も写真展に向けて伝統の大伸ばしが行われました。
筆者中村と佐々木氏とで遊びに行きました。
懐かしい光景ですね。
今年はあまり寒くない大伸ばしの日になって幸いでしたが、液温が出来たなりというのは何とかなりませんかね。昔はヤカンを使って暖めたりした記憶があるの ですが、どうやっていましたかねえ。しかし、大きく引き伸ばした写真を見るのは新鮮ですね。
![]()
![]()
暗室の場所は変わらず。中も変わらず汚い・・;)大伸ばし当日なのでやむなしか。
![]()
![]()
部室は昔のプレハブから第一食堂の下になっていた。そのまま写真に出すと心配される諸先輩もいるだろうからこの程度で勘弁してやろう。でも二部屋もあっ て、鉄筋の建物だし、昔を思えば大変豪勢だ。
なお、OB出品で中村、佐々木と瀧野が出しますので、おのおのがた、見て下さい、よろしく。
2003.12.7
今年の幹事さんからきちんとした案内メールが10月中に届きました。
もし案内がない方は仲介しますのでご連絡下さい。
では幹事さん、よろしく。
*******************************************************************************
拝啓
晩秋の候、ますますご健勝のこととお喜び申し上げます。
今年も四大展、及びOB会を下記の通り行います。お時間などの御都合が合いましたら、御来展頂きたく存じます。
尽きましては、OB会の出欠席をとりたいので、お手数ですが下記の項目に御記入頂き、11月末日までにご返信をお願い致します。
なお、OB会名簿に関しましては、作成用紙を後日郵送させて頂きますのでお手数をおかけしますが、どうぞよろしくお願い致します。最後に乱文、乱筆をお
許しください。
敬具
幹事・向井左和
ハ
四大展 日時:12月16日(火)〜21日(日)
10:00〜18:00 (初日15:00〜18:00、最終日10:00〜16:00)
場所:横浜市民ギャラリー3階(JR関内駅南口)
OB会 日時:12月20日(土) 18:00 JR石川駅北口 集合
場所:大珍楼 新館(予定)
ハハ 会費:一万円以内
***********************************************************************************
あ、名簿を送るの忘れてた!早く書こう。
OB会に先立ち、集まりがありました。
皆、元気。
青木さんと呑もう会(2003.3.14)
といっても筆者も青木さんも下戸なんですが・・・;)
久しぶりに(10年?)1学年上の青木氏と会うことになって、上記の理由で どうしようかと思ったのですが、酒が売れると儲かる某氏にお願いした結果、飲み会が行われました。OB会には出なかった人もいたので久しぶりの会となりま した。
筆者は、休暇で、フォトエクスポ(カメラショー)を見に行ったあと行ったの ですが、カメラのことは昔しか知らない人が多くて、あまり今のカメラの話題は出ませんでしたねえ。ではまた。
![]()
![]()
![]()
2003.3.15 中村
2003.2.18
中村様
こんばんは 生井です。
今月は80会系の更新が多くてうれしい限りです。トップのページ(2003.2.18時点)は雑誌での入選作ですよね?(まちがっていたらすいません)今年は鎌倉の海がテーマでしょうか。
わたくしもそろそろHPを作ってみたくなりました。回線は相変わらずダイヤ ルアップですが・・・最近、建物や構造物(主に橋)に興味が出てきましたのでそれらをテーマとしたページを構想しています。
ホームページ作成ソフトの購入とニフティへの申請は行いました。ここから 何ヶ月で公開できるやら。そういえばハンドルネームも決めていないです。
ところで中村さんは 何MBで契約していますか?ニフティでの注意点などあ れば教えて下さい。
●プラネタリウム
家の近くの児童館にもプラネタリウムがあったのですが昨年閉鎖となりまし た。最後の記念に家族で見てきました。普段は行かないのですがなくなるとなると惜しい気がします。身勝手ですね。投影機の写真を付けます。
![]()
●福岡さん
このようなところで何してるの?ツーリングだけとは思えない。
●懐かしの作品 4点
3枚目の砂浜の写真に惹かれます。湘南海岸で人の気配を感じない情景という のが新鮮ですね。きれいな砂浜です。次回はプリントも拝見させて下さい。
ではまた。
生井
*生井氏は僕のHPも見てくれていて、その現時点での表紙写真が1981年の江ノ電なので、そ れを覚えていてくれたのですね。後日月例にも出すつもりです。古いのばっか;)これ、「鉄道ファン」に佳作で入ったやつです。でも審査員写真家広田尚敬に は褒められませんでした。これはまた後日。
ホームページを、niftyでとのこと。写真主体のHPはどうしてもデータが大きいので、 niftyの10MBでは厳しいです。特に自分がADSLになってから、アップも速いのでついつい写真も多く、大きくなって・・。jpg圧縮はweb用圧 縮で効率良くして、あと写真以外は凝らないことです。中にはアニメと音楽まで流れる写真展示のページがあるのですが、見ていてうざったい気がします。
HPのURLも一度公開するとなかなか変えられないので、容量は考えて、場合によっては無料で 広告付きの50MBなんてところも良いかと。今、僕のページだけで三つのサーバに分散しています。しかし何でniftyは高いくせにHP容量は小さいのだ ろう。
湘南の写真、展示会のパネルが実家に飾ってあるのですよ;) (中村)
2003.2.15
中村様
こんばんは。
早春を感じさせる腰越のわかめ干しが始まり、今日の134号線はわかめのほ のかな香りに包まれていました。わかめ干しで1ショット撮れそうです。
私事ですが、今週は厳しい内容の札幌出張でしたが、ついでに雪まつり見学、 スキーもしてしまいました。いやー、北海道はやはりなかなか良いです。
では、また。
福岡朗
*別件でのメールでしたが、写真付きだったのでここに載っけてしまいま しょう。福岡氏、事後承諾(無承諾?)でごめん。(中村)
冬の湘南
昔の写真を、スキャナで蘇らせようとやってみています。とりあえず第一弾?を置 いておきますのでご覧ください。湘南海岸 冬点描1980
2003.2.16 中村
バイクの福岡氏
偶然、福岡氏に会いました。
江ノ電鎌倉高校前駅は筆者が大学三年の時に、写真展用の写真を撮るために良く通った場所です。最 近何回かここに行っているのですが、偶然見つかってしまいました。
福岡氏は、バイクの免許を取って、この辺を走っているそうです。今日は床屋へ行く途中だとか。
2003.1.25 中村
今年もお世話になりました
OB会も終わると今年も終わりだなと感じます。今年は皆さんどのような年でしたか。良かった方も悪 かった方も来年はよりよい年になってほしいと願わずにはいられません。人類の未来にとって写真の意味は何なのか、僕は「記録」「記憶」の意味合いが強くな るような気がします。
ちょっと早いですが今年もお世話になりました。来年もよろしくお願いします。
追伸
中村は、2003年の年賀は失礼させていただきます。
2002.12.22 中村
2002年写真部OB会
2年ぶりに出席しました。中年にさしかかるとこのような集まりはありがた い。反面現役学生の負担とOB会員に最近の卒業生が入っていないのが気掛かりです。
メーリングリストがss氏により開始されたのですが一年間うまく機能させて 来年も役立つようにしませんとね。
買ったばかりの一眼レフデジタルカメラで撮った写真です。意味ない。
写っていない人すみません。
![]()
![]()
![]()
![]()
幹事の方(幹事自身は来なかったけど;)ご苦労様。
今年来られなかった方とも来年お会いできることを楽しみに。
2002.12.22 中村
現役部員の方とSS氏には今回もお世話になりました。(ほんとにありがとう)
![]()
12月21日まで横浜市民ギャラリーで、表題の写真展が行われました。同日OB会も行われたのですが、展示会場が16時で終わり だったので、例年よりも会場を見なかったOB会員も多かったようなのでここに紹介します。
まず写真は真剣に写真に見入るN氏。
![]()
最近のここでみる学生の写真の潮流は、従来の写真の破壊から始まって発散していくように見えたのだが、どうもポップで個性的な方向 に「収斂」したように感じる。奇妙な話だが個性的がちっとも個性的ではなくて同じに見える。
もちろんいろいろな新しい試みも見られて、楽しみであるが、写真表現よりも見た目の奇抜さを優先しているのが残念だ。
もっといろいろなジャンルの写真が見たい。
(おじさんくさいと言われるだろうが)学生の皆さんは人生の中でも特に貴重な時間を過ごしているのだ。
また毎年言うが丁寧な仕上げのプリントはやはり見ていて気持ちが良い。「眠い」プリントを見ていると、引き伸ばし時にちょっと絞り 込んでピント合わせを慎重にして、引き伸ばしレンズの周辺減光を補う程度に周辺を焼き込み、指定時間までしっかり現像して・・ちょっと手を加えたらずっと 良くなるのにと残念に思う。
ぶつぶつ言ったが、年に一回白黒プリントを見るのは楽しい。
![]()
今年も2年ぶりに現役の皆さんにお世話になって写真を出品させてもらった。写真は月例写真のコーナーに置いたの でご覧いただくとして、このプリントはデジタルである。フィルムスキャナで読み取りMacで処理し、プリンタで印刷したものだ。数年前まではすぐばれてし まって品質も低かったが、いまはむしろダイレクトプリントより階調が豊富で色合わせまで手が下せるのが重宝する。今回特に用紙に「ピクトリコ・ハイグロ ス」を用いてより写真品質に近づいたと思う。
写真の内容については、まあ、そっとしておいてください;)
![]()
事情があって実はこの一年全く(記念写真以外の)写真を撮っていない。しかし今後また写真を撮っ ていくつもりだ。
写真を撮り続けるには展示会のような人の目に触れる場にさらされることも必要であり、他校のOB 方も出しているので枯れ木も山のにぎわいと思っていただき、またお願いしたいと思います。
そんなところで。
2002.12.22 中村
中村様
お久しぶりです。生井です。
ついにデジタル一眼レフ購入ですか。うらやましい。しかも衝動で買えるとは (^^;)OB会は試写会だ!・・ と思っていましたが故障ですか?
ともあれ、メーリングリストに返信しましたように今年もOB会へ参加予定で す。
私は、初代EOSKissをオークションで売却し、新たにEOSKiss5 を購入しました。(未使用)最近、「ライカ同盟」の写真展などを見て、レンジファインダー機にも興味を覚えましたが、実用的な線に落ち着いています。白黒 での近所のスナップ用です。(当分、ベタ焼き鑑賞・・)
最近の被写体は古い建物や鉄道写真ですね。記録写真的な色彩が濃くなってき ました。感性を高めないと。書いているうちに写真も送りたくなってきました。スキャナーで読み込んでみましょう。・・・・・・・・・・・・完了。
![]()
1.「リバイバル」 内房.jpg
DATA:CANON EOS5;EF28-135mm F3.5-5.6IS;P-AE;FIJI SUPERIA400
最近ブームのリバイバル列車です。錦糸町駅で撮影。ホームにもファンが数十 人いました。彼らが映らないアングルが難しかった。
![]()
2.「すいごう」 すいごう.jpg
DATA:CANON EOS5;EF200 F2.8;F3.5AE;FIJI SUPERIA400
一見リバイバルのようですが正真正銘の現役。貴重品としかいいようがない。 思い入れが強いだけの写真です。反省
ちなみにお仲間の183系「あずさ」は今月いっぱいです。
![]()
3.「赤瀬川先生」 赤瀬川氏.jpg
DATA:CANON EOS5;EF28-135mm F3.5-5.6IS;P-AE:FIJI SUPERIA400
これは作品というより紹介写真です。
東向島で「ライカ同盟 涸井戸鏡店(カレイドスコープ展)」会場近く、トー クショーに訪れた赤瀬川原平氏(ご存じですか?)をスナップ。カメラを意識して進路を変更している。他の2名は気にもとめていない。
写真展の様子はまた後日お話ししましょう。
長文で失礼しました。ではまた。
(2002.11.26)
********************************************************
今年はお互いにいろいろな意味で大変な年になりましたが、お元気でしょう か。電車の写真、下の子供が喜んでいました。(中村)
お久しぶりです
もう年末になってしまいました。今年の写真部OB会は2002.12.21土曜 日に開かれるそうです。現役の写真展は12.16-21です。
今年からメーリングリストで案内されています。電子メールで不都合な方は従来通 り郵送だそうです。
今年はなんとかして参加する予定ですので、皆さんに会えるのを楽しみにしていま す。
2002.11.28 中村
相変わらず・・
2002.5.24、ちょっとした集まりがありました。みんな相変わらず、とい うのがよろしいことだと最近とみにそう思います。
2002.5.25
ここのページは2002年はじめての更新です。
昨年の写真部OB会には出席できなかったので、皆さんご無沙汰です。
さて、佐々木氏からOB会連絡用のメーリングリストの提案もあったようですが、 当方も問い合わせているものの音沙汰ありません。
ということで連絡用途としてのこのHPの意味はなくなってきたようですので、月 例会展示を残し運用を変えていこうと考えています。
当分、このままにしておきますが、月例写真の方はよろしくお願いします。
2002.3.9 中村
木曽氏、アドレスお引っ越し
木曽氏からアドレス変更のお知らせメールが来ました。ここには書きませんが、 えーと・・
あ、yahoo.BBですな。あの!;)
2002.3.9 中村
(不
定期?)月例会
ここでは息の長い月例会?をめざし、余り堅苦しくならずに楽しんでいきたいと思います。 ぜひOBの皆さんの参加をお願いします。→月例会のページへ |
|
OB会名簿(1999.12)
2、3年毎に更新される写真部名簿が今年も無事発行されました。これは、OB会で配られますが行けな かった人にはどうなるのかな?結構楽しみでもあります、この名簿。筆者(中村)のだけですが、ここに置いておきますので、興味の?ある方はどうぞ笑って やって下さい。
現在は、運営方法を試行錯誤中ですが、まず当面は以下のような方法でやってみようかと思います。