月例写真展示館

横国大80会TOPへ戻る

月例会ページへ戻る


作者名

小原 秀彦(2000.4.21更新、6.9コメント追加

木曽昌志(2000.1.1更新)

生井誠(2001.2.9更新)

福岡朗(1999.9.26更新)

松村智之(2004.2.18更新)

中村昌弘(2001.8.12更新)

皆さんのコメント、良かった悪かった好き嫌いといった感想・批評、お願いします!>こちらへ


写真をクリックすると大きな写真が出てきます。戻るにはブラウザの「戻る」を使って下さい。


小原 秀彦

ヒヤシンス

小原 秀彦

2000年?月?日

OLYMPUS C2020Z

プログラムオート

ライト

小原 秀彦

2000年?月?日

OLYMPUS C2020Z

プログラムオート

カラー

小原 秀彦

2000年?月?日

OLYMPUS C2020Z

プログラムオート

冬の葉

小原 秀彦

2000年?月?日

OLYMPUS C2020Z

プログラムオート

作者 小原 秀彦コメント:2000/04/17(月) 23:43

こんにちは。ご無沙汰しております。ホームページもますます増強してますね。カメラのウンチクためになります。O社社員として。 (^^;

ようやく写真をお送りできます。ダウンロードで時間かかるかも知れませんがよろしくお願いします。

ちょっと、毛色の変わったものになりました。O社で300万画素のコンパクトデジカメが発売になり、在庫処分で200万画素が社内販売で割と安くなったので3月の頭にC2020Zを購入しました。

今回のは全てデジカメです。

題名は

ヒヤシンス----部屋の中のワンカットです。露出補正+1.5倍くらいですか。ちょっとおしゃれっぽくなりました。

ライト −−−これも部屋の中のワンカットです。

カラー  −−−(パッチワークの)色が面白かったので。

冬の葉  −−−スノーシューで森の中を歩きながらのワンカット

デジカメというのは気軽に撮れますね。写ったものにもその程度の重みしかないかも知れませんが、ちょっと楽しいです。露出補正がLCDで確認しながら撮れるというのも勉強になります。

 次はちゃんとフィルムものをお送りします。(するつもりです。)

中村昌弘コメント:2000.6.3

トップページに書きましたが、小原君の昔撮った写真がどんなだったか、今回の写真は随分違った雰囲気ですよね。
非常に洒落た写真が揃いましたね。デジカメの気軽さがこの雰囲気を出したのかもしれません。
デジカメの写真は200万画素を越えるとパソコンで見るにはオーバースペックですからフィルム写真との区別が付きません。最近の300万画素でいわれているノイズも見えませんし、むしろ粒状が見えないのできれいですね。
個別には「ライト」が何かの反射で歪んでいるのでしょうが面白い雰囲気になりましたね。「冬の葉」はこのパターンで何枚か組んでみるのもいいかなと。

確かにこのままでは弱い気もしますが、こういうパターンで押していってはいかがでしょう?

生井 誠氏コメント:2000.6.8

・ヒヤシンス

まさかこれが自宅の食卓ではないでしょうね。きれいすぎる。結婚すると(or デジカメすると)作風が変わりますね。

・ライト

抽象画のようでおもしろいです。4点のなかで、一番気に入りました。右の白い物体が生物のようにも見えます。(何をどう写したのかはわからずじまい)

・カラー

小さな画面では、お菓子の詰め合わせかと思いました。このようなパターンだけで、もっと作品を集めてみてもおもしろそうです。

・冬の華

何の葉かな? 冬の寂しい感じが出ています。葉の上の黒い筋が若干気になります。

パノラマ写真の公開を待ってます。

 

 


木曽昌志

大晦日の夜

木曽昌志

1992年12月31日

OLYMPUS XA

絞り優先オート

作者 木曽昌志コメント:2000.1.1

1992年の文字通り大晦日の夜にパリの教会で撮影しました。カメラは名器オリンパスXA!これは音がしなくて目立たないので、このように撮影禁止の場所に最適です。もうひとつの長所はコンパクトカメラの割に長時間露光ができるところで、これはほとんどロウソクの明かりだけ中で撮影しました。

中村昌弘コメント:2000.1.10

まず、こういう写真は僕には撮れないです。木曽氏は建築家ですが、本当に建築が好きなのですね。建築への愛を感じますよ;)。撮影禁止?ということなのですが、インターネットだとフランスからも見えちゃうか!?三脚はどうしたんでしょう?XAは28ミリレンズだったと思いますが画角はイメージ通りなのでしょうか。オペラ座もきれいですがこの方が好きです。もっと建築デザインとしての見どころを、写真としてデザインしてみせて下さい。

オペラ座

木曽昌志

1992年12月

OLYMPUS XA

絞り優先オート

作者 木曽昌志コメント:2000.1.1

これも同じ旅行でオペラ座で撮影したものです。日本ではほとんど体験できない、ほの暗く濃密な空間を表現できたらと思います。ちなみにこの天井画はシャガールで、建物ができてから約100年後の製作で時代が違うのに雰囲気があっているのも魅力のひとつです。

1

2

3

「Light on stone-1,2,3]

木曽昌志

?年?月

作者 木曽昌志コメント:2000.1.1

この3枚のうち2枚は前の作品よりもっと前に撮影したものです。テーマは「ゆらぐ光」で、暗い石の空間に差し込んだ光のゆらぎを表現しています。
前の2点もそうですが、こういう暗い写真はスキャンで取り込んでからの明るさ/コントラストの調整が難しい(というか私がヘタ)ので、なかなかプリントと同じようにはならなくて苦労しています。

中村昌弘コメント:2000.1.10

「ゆらぐ」と言う感じがするのは、3だけですね。1、2は重厚な感じで、組むにはちょっと違うような気がします。木曽氏の年賀状はずっとこのパターンの写真なので、きっと室内写真が多いのでしょうけれど、ちょっと建物のスケールが分かりにくい気がします。デザインパターンに見えます。それを狙っているようなので、それはOKですが、個人的にはいわゆる建築写真ももっと素人にも紹介してくれると嬉しいです。

なお、2.はやはり暗部が締まっていないですね。ディテールを消さない配慮なのでしょうが、もう少しトーンカーブで落とさないと、焼きの甘い写真のようです。僭越ながら僕の方でいじってみました。どうでしょうか。>こちら


生井誠

年の瀬下町探訪-生井氏編

中村様瀧野様

こんにちは。先日の成果を送ります。(実は後日の取り直しも一部含まれています。)

中村さんのHP見ました。撮影会はよい勉強になりました。同じ場所に行っても撮影者によって出来上がる作品が違うのですね。改めてそう感じました。

樋口一葉にまつわる井戸の写真はいいですね。私は撮影の切り口がなく1枚も撮らなかったところです。

また、決行しましょう。次は夜の宴会付にしましょうか。ではまた。

 

この写真は、三人で写真部の頃を思い出して、東京本郷の撮影散歩したときのものです。月例会用ではなかったのですが、良い写真なのでここにも残しておきます。(中村)

  

タイトル:「ラストラン」

撮影データ:CANON EOS 5 EF200 f2.8II USM

FUJIFILM SUPERIA400

F3.5 AE +1.0

通り慣れた鉄路(ミチ)が
  きょうは別世界

タイトル:「運転交代」

撮影データ:CANON EOS 5 EF28-100mm F3.5-4.5 USM

FUJIFILM SUPERIA400

PROGRAM AE  +ストロボ

雪の日に運転ができて
  うれしそうな見習生君

 

 

タイトル:「新車両」

撮影データ:CANON EOS 5 EF28-100mm F3.5-4.5 USM

FUJIFILM SUPERIA400

1/350 AE +1.0

いつの日か
  この車両の
   さよなら運転を見るときが
    来るのでしょうね・・

 

タイトル:「踏切」

撮影データ:CANON EOS 5 EF200 f2.8II USM

FUJIFILM SUPERIA400

F3.5 AE +1.0

小学生ははしゃぎ
  保線員は雪をかく
   踏切

タイトル:「ラスト・ラン」

撮影データ:CANON EOS 5 EF28-100mm F3.5-4.5USM

FUJIFILM SUPERIA400

F4.5 AE +1.0

最後の走りは雪の日
  送る人影はまばら
   狂騒とは無縁な世界
    静かなさよなら運転

 

生井 誠

共通データ:平成13年1月27日(土)
撮影場所:世田谷線沿線

作者 生井誠コメント:

たまたま世田谷方面に出かける用事があったので、世田谷線によってみました。

三軒茶屋駅のホームには、カメラを持った(鉄)ファンが数名いました。はじめは雪景色を撮影しにきたのかと思っていましたが、その日が、ちょうど「80型」のさよなら運転の日だったのです。なんとラッキーな。

しかし、撮影には厳しい天候。

AFも迷うし、寒さのため震えて手ぶれもあるし。カメラが濡れないようにするのも大変でした。

天気予報では、午後から雨に変わるとのことでしたが、雪は、益々勢いを増していきました。激しくなった雪のため、予定されていた午後の運行は中止され、2往復でさよなら運転は終わりました。「80型」は、翌日、解体されたそうです。

とはいえ、路線が廃止されたわけではないので、また、新車両を目当てに訪れたいものです。

中村コメント:2001.2.10

今年最初の月例写真ありがとう。

え、もう廃車になったんですか。
世田谷線の旧型車両は一度乗っただけでしたが、東急のイメージがより庶民的になりました。また行こう行こうと思いつつ。

しかし、雪の中で根性の撮影でしたね。より印象的な廃車記念写真になりました。
各作品に付けられた短文が作者の思いを伝えます。僕の構成の仕方がまずかったかもしれませんね。でもちょっとあおいな;)
下の「夕刻」の様な構図では撮りませんでしたか。

「夕刻」

生井 誠

2000年?月 
撮影場所:鶴見線

撮影データ:CANON EOS5 EF200mmII f2.8 

PROVIA400

プログラムオート?

作者 生井誠コメント:

中村コメント:2000.12.29

鶴見線は昔、茶色の旧型国電が走っていたので有名なところですが今はすっかりカナリヤ色の電車に変わっています。この写真は工業地帯を走る鶴見線特有の架線柱を望遠レンズの圧縮効果で見せています。

そんなことより、ギラリと光った方向幕枠や窓枠とピントの良くあったシャープな描写が奇妙な臨場感を与えており、写真展の客からも注目されていました。

鉄道好きとして気になる一枚です。

「顔なじみ」

生井 誠

2000年?月 
撮影場所:上野

撮影データ:CANON EOS 5 EF28-135mm F3.5-5.6 IS USM

FUJIFILM SUPERIA400

プログラムオート?

作者 生井誠コメント: 2000.9.9

今回はスナップです。

中村コメント:2000.9.10

「視線」とは違う場所のようですが、同じ場所なら組にしても良いくらい、同じ雰囲気を持つ写真です。想像ですが周りはこういう雰囲気ではないのではないでしょうか。もっとマンションが建っているとか。
僕は一時、下町とマンションの対比を撮ったりしたのですが、今は珍しくなくなってしまったのでやめました。
一度一緒に撮りに行こうか?

 

「視線」

生井 誠

2000年?月 
撮影場所:築地付近

撮影データ:CANON EOS 5 EF28-135mm F3.5-5.6 IS USM

FUJIFILM SUPERIA400

プログラムオート?

作者 生井誠コメント: 2000.9.9

最近、銅板を使っている建物に興味が沸いてきました。(残っているところ知っている方、教えて下さい。)

そんな建物を撮影していた際、猫がいるのに気がつきました。

スナップで、猫と子供を写さない人は、写真家として失格だそうです。(アラーキー談)

タイトルは若干無理があるかな?

中村コメント:2000.9.10

生井君も建築業界なので建物写真になるのか?と思ったら猫でした。築地の裏通りなのでしょうか。東京の裏通りの光景はバブル期に崩壊したように感じましたがまだあるんですね。僕も学生時から就職した頃、ぶらぶら神保町の裏通りを歩いていましたが、スキー店が増えた頃やめてそれっきりです。

写真ですが、雰囲気を知るには周りが見えないし、猫の視線を感じるには余計なものが多い印象です。200ミリは持っていなかったのかな?でも好きな写真ですね、これ。もっと見たいです。

 

「笑顔」

生井 誠

2000年?月 
撮影場所 :自宅

撮影データ:CANON EOS 5 EF28-135mm F3.5-5.6 IS USM

FUJIFILM PROVIA

プログラムオート?

取込方法 :ダイレクトプリントをスキャナーで読み込み、

作者 生井誠コメント: 2000.6.13

モデルは私の娘です。今、会社のパソコンの壁紙に使っている写真です。

 

負傷

生井 誠

2000年?月 
撮影場所 :自宅

撮影データ:CANON EOS 5 EF50mm F1.8II

FUJICOLOR 400

プログラムオート?

取込方法 :ダイレクトプリントをスキャナーで読み込み

作者 生井誠コメント: 2000.6.13

モデルは同じく娘です。乳母車が風で倒れて顔に傷をつくってしまいました。ふてくされた雰囲気が、痛々しい。この写真はチャレンジで、某写真誌のコンテストへ送ってみました。予選通過なるか・・

中村昌弘コメント:2000.6.15

でもだからって「負傷」って題名は・・・。(とりあえず。写真については後日;)

 

1

2

3

4

5

「うめの頃」(5枚組)

生井 誠

2000年?月 
撮影場所 :亀戸天神

CANON EOS 5 EF28-135mm F3.5-5.6 IS USM
EF200mm F2.8L II USM
FUJIFILM PROVIA

プログラムオート?

取込方法 :ダイレクトプリントをスキャナーで読み込み、
明るさを「デジカメ DE 同時プリント2」で自動調整しました(作者コメント)

作者 生井誠コメント: 2000.3.15

とある休日の午前中、近くの亀戸天神にバイク(スーパーカブ)で出かけました。久しぶりに望遠+三脚を使った作品です。
最近、撮影範囲が家の近くに限定されてきてしまいました。それでも、意外と穴場があるので楽しんでます。(本音は遠出もしたい)

中村昌弘コメント:2000.3.18

ああ、EF200mm F2.8L II USM持ってたのですね。これ欲しかったレンズだなあ。

そんなことはさておき、気合いの入ったいい写真だと思います。
特に3.4.は200ミリでしょうか。ボケも良くて好きな写真です。4.の構図は梅の幹がやや左に寄っていて枝振りが左右に広がり安定感があります。やや逆光気味でしょうか、フレアっぽい感じが逆に空気感も与えています。
2と4が構図的に対応し、3がはさまれ、両端が状況説明用の1.5.なので組写真としても意識されたものと思います。が、強いて言うなら1.は縦位置でない方がよいし、旅行の時に看板の前で撮った記念写真みたいですね;)
僕も梅の写真撮っているのでこれ以上コメントすると墓穴を掘りそうですが;)単品写真で勝負できないですかね。自分の写真を見てもどこか弱いんですよね・・・。

マスコット

生井 誠

1999年9月下旬 米子駅

CANON EOS 5 EF28〜135mmIS f3.5〜5.6  フジカラースーパー400

プログラムオート

NikonLS-2000(中村)

作者 生井誠コメント:NAMAI 99.12.13

1 撮影場所:米子駅

JR境線の気動車です。「げげげの鬼太郎」列車で有名なところですが、これは何のマスコットだか不明です。ストロボを使用しています。最近は鉄道写真復活です。走行写真が少ないのが難点。(駅撮中心=初心者的)

中村昌弘コメント:2000.1.10

まずは、写真展にも出してもらって、協力ありがとう。

さーて、鉄道写真です。EOSkissだから停止写真なのかと思ったらEOS5なのですね。しかも手ぶれ補正ズーム!旅行中は生憎天気が悪かったようで、その性能が如何なく発揮できたのでは。
で、写真としては、これ、ちょっと弱いのでは。組み写真の一つとしてなら、ね。色調も最近の地方JRのセコハン車両の特徴である色あせしている色ですし。むしろジャンパー栓の錆なんかが目を引きます。
スキャンするために君のネガを見せてもらいましたが、もっと別の写真もあるし、選択肢はあったと思いますが。(月例会調にちょっと厳しくしてみました)

2-1

2-2

2-3

2-4

2-5

大社(おおやしろ)

生井 誠

1999年9月下旬 出雲大社

CANON EOS 5 EF28〜135mmIS f3.5〜5.6  フジクロームRDP2

プログラムオート

NikonLS-2000(中村)

 

作者 生井誠コメント:NAMAI 99.12.13

2 撮影場所:出雲大社

2−1 

6切に伸ばしたら左端がカットされてしまい、印象がだいぶ違ってしまいました。また、この1枚は、後の2−4,2−5のどれにしようか迷った1枚です。いかがでしょう?

2−2

巨大なしめ縄です。比較するものが写っていませんが、その大きさをわかってもらえますか?こどもや若者が、しめ縄にお賽銭を投げつけていました。お金がしめ縄に挟まるのがおもしろいみたい。罰当たり!

2−3

おみくじで白木になってしまった木。一番気に入っています。やはり、プリント時には横巾が窮屈になってしまい残念でした。ワイド6切にすべきだったと反省しています。

2−4

これもおみくじが木に結ばれている情景です。2−3と同じ木なので重複感があるので外しました。こちらの方が統一感が合ったかもしれませんが、変化に乏しいと思い外しました。

2−5

傘の赤とその文字が印象的でしたので、加えようかと迷いました。最終的には、1枚だけ人物なので違和感を感じ2−1を選択してしまいました。

中村昌弘コメント:2000.1.10

この写真は結局上の三枚組みなのですね。変化に乏しい、と言う意味では5をはずしたため、色調がほとんど白黒写真のようです。狙いがおみくじの白なので、思いきって白黒でも良いのかも知れません。パソコンなら簡単にできますが、写真展に展示するにはそうもいきませんね。
写真としては三枚も組む必要があったのでしょうか。2-3がもっとも主題にあっていると思います。さらにおみくじで覆われた木の幹をアップに、下から見上げてみてはいかがでしょうか。
なお、この写真も前後の駒を見せてもらったのですが2-2の大しめ縄?に石を投げている子供が写った写真もあって、これは、別の写真としておもしろいと思いました。しめ縄の大きさはこの方が分かるしね。


御意見箱

これらの写真に対する感想、コメントをお寄せください。

コメントください!!氏名

メールアドレス

写真へ感想、コメントをお書きください(40文字10行以内)

(どの写真についてかも忘れずに;)


横国大80会TOPへ戻る

月例会ページへ戻る