横浜国大写真部80


横浜国大写真部80TOPのページへ

NAKA-MAindexへ(中村のホームページ)


連絡ノートVOL.2(2000.11-2001.12)

OB同士で連絡事項があれば以下へメールください。掲載します。

連絡先 naka-.masahiro@nifty.ne.jp


幹事さんご苦労さん

今年はきれいな宛名書きで案内が来ました。

*(案内の来ていない方、連絡下さい。幹事さんの連絡先を教えます)

2001.12.10-15

横浜市教育文化センター3階「横浜四大学写真展」

皆さん行ってあげて下さい。

今年は写真部OB会名簿作成の年、どんな名簿か、欲しいです。誰か僕の分ももらってきて。

2001年の僕の名簿

2001.12.5 中村


残念ですが

2001年の写真展及びOB会は、諸般の事情により欠席することにしました。

両方とも何の連絡もありません。生井君、佐々木君には投げかけておきながら何も出来なくなってしまい恐縮です。

また次の機会にやりたいと思います。それでは。

2001.11.26 中村昌弘


題名:写真展の季節になりましたね

Date: Wed, 14 Nov 2001

From: 生井 誠

中村 様

お久しぶりです。HPの記事を読みました。

今回は搬出入が平日ではないようなので自分でできるかもしれません。(月曜日 搬入かな?)スペースがあれば、2枚程出展したいですね。(これから選別です。)

 

それよりOB名簿整備の方が心配です。データもらえれば、宛名印刷ぐらいサービスしてもいいですが。参加者が少ないと寂しいですもんね。事前にきちんと連絡をすれば、もう少し集まりもよいと思います。

(NAMAI)

+++++++++++++++++++++++++

(返信)

生井 誠氏、こんにちは。中村です。

早速の返事どうもです。写真展の搬入出、お願いするかも知れません。あの日程だと搬出が土曜でOB会かもしれませんね。

また

案内状、名簿の送付を手伝うことを昨年佐々木氏などと表明?しており、現在佐々木氏を促しているところです。;)(現部長との連絡を頼んでいます)その際は分担して行うことでお願いします。

正直なところ、期せずしてここにきて公私とも忙しくなってしまい昨年以上に動きづらくなってしまいました。生井君もご多忙とは思いますが、具体的に何かやることになったらお願いします。

中村

*他の皆さん、(見てるかな・・?)いかがでしょうか。


ごぶさたです

皆さんお元気ですか。

とここに書いてもどのくらいの方が気付いてくれるか・・?

さて、もう今年も後二ヶ月を切りました。横浜市民ギャラリーのホームページ(http://www.city.yokohama.jp/me/ycag/)によれば2001年12月10日(月)から15日(土)が四大展のようです。まだ今年のOB出品についてどうするか決めていませんが、出せる作品の確保をしておかないといけない時期ですね。

どうしたものか。皆さんのご意見もお聞かせ下さい。

2001.11.5  中村昌弘


生井氏より-2

題名:夏休み明けです

Date: Mon, 20 Aug 2001 17:47:06 +0900

中村 様

 こんにちは。

中村 昌弘 wrote:

> メールどうも。
> この内容はHPに載せていいのですかね?

 ノープロブレムです。

 

 尾瀬の写真 見ました。さすが得意分野ですね。ニッコウキスゲのアップが印象に残ります。デジカメの接写性能に驚きです。光線状態が良い花を選んだのもよかったのでしょうね。

 私のディスプレイでは、微妙なグラジュエーションが再現されないので、靄がかかっているシーンは波が打ちよせているように見えるので残念です。機会があれば、ぜひプリント見せてください。

 購入したPCは当社のノートPC「LaVie L LL800R/74DH」です。Duron 800 MHz という珍しいCPUを積んでいます。コストパフォーマンスが高くお薦めですね。デザインもシルバーでいい感じです。プリンターは、当社のOEM製品供給元のHP社の製品。スキャナーも自社製品といきたかったのですが・・・デザイン、価格、性能とも優位に感じたCANON製でした(約9,000円)。夏休みはパソコンをほとんどさわらず、外出ばかりしていました。

 「桑原甲子雄」の写真展に行って来ました。白黒のオリジナルプリントを見るのもいいものです。同じ日に、地下鉄半蔵門駅の近くにある「JCIIフォトサロン」にも行って来ました。

  −師の影を踏みながら 池本喜巳 写真展−

   「植田 正治 1974〜1996」

 植田氏(知ってますか?)がモデルになっているドキュメンタリーで、撮影の様子などがよくわかり楽しめました。9月2日までやってますし、80会の皆さんにもおすすめです。(空いてます 入場無料)

 涼しくなったら下町に撮影に行きましょう。

 ではまた。  

--

生井 誠 (Makoto Namai)

*最近の生井氏は写真の向上心が旺盛ですね。たしかにプロの写真を直接見る機会は自分で作らないと出来ませんからね。自分の写真が自己流なのをいつまでもそれで良しとするのか、もう一度構築し直せるのかは、自分の考え次第です。僕も見習わなくては。

僕の写真へのコメントありがとう。「ぼんぼり祭り」は見ていただけましたか。昨年、ピンが甘いとの指摘を受け、F4で撮り直しました。グラディエーションが見えないとのこと、変ですね。もしかして設定で直るのでは。親睦会の写真へのコメントも是非;)

下町撮影会、ぜひやりましょう。(といっても来月から地獄じゃあ)

僕、やふう、やめちゃいました;)

(中村昌弘)


生井氏より-1

題名:近況です

Date: Wed, 08 Aug 2001 12:43:43 +0900

中村 様

こんにちは。

 HPも好調ですね。表紙の「ぼんぼり祭り」も大きい画像が見たいものです。月例ページに掲載しないのですか?

 私もようやくPCを購入しました。スキャナーとプリンターも揃ったことですし、夏休みにはいじってみようかと思います。 インターネットは、家にいたずら小娘がいるので、電話線の配線ができません。

 私も、やふー に申し込みをしているので、それが開通したら無線LANで接続したいと計画しています。(対応する製品はまだ確認してませんが)

 もうすぐ夏休みです。

 今、東京都写真美術館(恵比寿)で、桑原甲子雄氏の写真展が開催されています。今月の日カメにも特集が載っていました。私の大好きな作家ですので、休みを利用して鑑賞したいと思っています。中村さんもぜひどうぞ。ともあれ楽しみです。

 ではまた。

--

生井 誠 (Makoto Namai)


横国写真部80会親睦会2001.7.6

久しぶりに集まりました。

場所は東京八重洲。横浜方面の僕としては毎回遠いのだけど、メンツを考えるとほとんどの人が東京からは逆方向なので真ん中を選ぶとここになるのね。

多くの人の名刺が変わっていました。皆、世間の荒波にもまれているね。

たびたび会うせいか過去の話ばかりでなく、今の話をしているのはいいですね。ただ写真の話はほとんど無い;)

また会いましょう。(ここもよろしく)

魚眼風にしてみました。真ん中のレンズはぼろ隠しですが自前のレンズです。

自分撮り写真はTKの氏の勝ち!笑顔はO氏;)ちょっとこわいか?


生井氏より(2001.4.17)

お久しぶりです。もう、桜の季節になってしまいましたか。3月中旬から、飯田橋に通ってます。写真は撮っているのですが、残念なことにデジタル化するツールが身近に無くなってしまいました。PCを含め、購入を検討してます。

*ということで僕の写真にコメントもらいました。月例ページご覧下さい。生井君、引っ越しは終わったの?(中村)


ここはご無沙汰です(2001.4.14)

ちょっとご無沙汰なので、表紙写真の使い回しですが、月例写真を出しておきました。

中村昌弘


生井氏より(2001.2.9)

こんにちは

他のメンバの方も、お元気ですか。最近、レスポンスがないですが。表紙の115系の写真(これ113系ですね=中村)に触発され、今回も鉄道写真を公開します。(既に、次の写真に更新されていますね。(^_^;) )枚数はありますが、単体で評価して下さい。>こちら

私事、2月1日付で本社所属となりました。席はまだ千葉にありますが、4月には引っ越しとなります。東京近郊で会いやすくなりますね。

ぜひとも、80会 会合をやりましょう。

*東京のどこら辺に引っ越すのでしょうか。とりあえず、(いろんな意味で)良かったね。うらやましい。写真、力作ありがとう。今年最初の月例写真です。(中村昌弘)


生井氏より(2000.12.28)

こんばんは。

今年最後の納会を抜け出して書いていますので、乱文をお許し下さい。(少しお酒が入ってます。)

遅ればせながら、OB会の写真ができましたので送ります。掲載して下さい。特に、中村さんが写っている写真。

A1.JPG 「中村さんと女子大生」

A2.JPG 「新部長」

A3.JPG 「OB会長老」

 

B1.JPG 「夕刻」 EOS5 EF200mmII f2.8 PROVIA400 です。

当社も債権放棄が認められ、何とか無事年を越せそうです。ホームページは、会社でしかアクセスできません(問題あり)のでまた、来年見させていただきます。

来年もよろしくお願いいたします。

*生井君、今年もいろいろ協力いただきありがとうございました。21世紀もよろしくお願いします。「夕刻」は月例写真に入れましたのでご覧下さい。>こちら
会社からこんなに精力的に送ってくれるなんて。うーむ、自宅でもHP見られるようにしてくださいね。(中村昌弘)


2000年写真展感想

遅くなりましたが、写真展見ました。搬出にも行ったのでその時も見られるかと思いましたが17時に行ったときにはほとんど片づけられていました。ですから先週ちょっと見た感想ですが、他校も含めてですが良かったです。これでは幼稚園児みたいなコメントなのですが、見ていて楽しくなるような気がしました。相変わらずジャンルが心象風景っぽいのとかセルフポートレートぽいのとかばかりでしたが、そこに真面目に取り組む姿勢や新しい表現に挑む姿勢が見られました。それが良かったです。さらに仕上げに気を使ったもの、工夫をしたものもありました。写真としてはえ?っていうのもありましたが、着物地?をポートレートに合成した写真や顔の部分写真を展開図にしたものなど、正直どこかパクリもあったような気がしますが意気込みを買います。

一方で現代学生の気分を反映してか暗い写真が多かった。題材は軽いのに無理に暗い感じもした。大昔の写真のような気がした。国大生の写真は初日に間に合わなかった人もいたようで非常に少なかったのが残念です。どんなのだったのかなあ。

自分の出した写真は風景写真で「古い」と言われるでしょうが、こういうテーマを扱う人が皆無なのは逆に違和感を覚えます。僕は写真とは芸術性以前に記録性も重視しているので普遍的なテーマを追い続けたいですし、大昔はやった心象写真などは今見ると古いと思ってしまいます。

ともかく楽しいひとときでした。

2000.12.24 中村昌弘


写真展開催&OB会(2000.12.16)

2000.12.16、写真展が開催され、以下のように今年も何とかOB出品できました。今年もOBスペースの問題があったのですが、他校のOB出品の隆盛を見ますと、今回も出して良かったのではないでしょうか。現役生の方、幹事校(市大)の方には調整してもらい、ありがとう。
写真展は12/21 16時まで行われます。
(搬出に行かなくてはならない。会社から直行なので電車で額を持って帰ることになるけど、重いのだ;)

生井氏と出品作品

佐々木氏と出品作品

中村出品作品

また、夜はOB会も行われました。華正楼が華勝楼に変更になったというハプニングもありましたが、年一回の集まりでもあり、ひととき学生気分を味わいました。ちょっと人数が少なかったのが残念ですが。来年からは佐々木氏、中村がOB連絡の手助けをすることを約束しました。(今年は連絡出来なかったOBも多かったようなので)
今年は来られなかった人も、この写真を見て、雰囲気だけでも感じてください。(今年はデジカメなので速報でお送りします)

2000年OB会風景


月例写真に追加しました

明日12/16から2000年、20世紀最後(この言い方は聞き飽きたね)の四大写真展です。

今回OB出品予定の中村の作品を月例会コーナーに追加しました。ご覧下さい。

2000.12.15  中村昌弘


佐々木氏より

佐々木(聡)です。 お元気ですか? お返事が遅くなって申し訳ありません。

ホームページ、楽しく拝見させて頂いています。

私は今年も出品の予定ですが、昨日幹事さんにお電話したところ国大のOB向けには(手違いで?)スペースを確保していないとの事でした。再度調整をお願いし、お返事をいただけることになっています。

また、搬入は当日(16日(土))の午前中だそうです。 スペースが確保できた場合は私は自分で直接もって行く予定です。 

スペースが確保できたとしても、十分でない場合は他のOBの方との調整が必要かもしれませんが、中村さんを始め、他のOBの方は搬入にはいらっしゃらないご予定でしょうか? 私は、当日の開館時間には(場所取りの意味もかねて)行く予定です。

以下余談ですが、昨年度、今年度と出品に関してあまりOBと現役との連携がうまくいっていない状況が続いており、、改善のために、OB側に窓口をつくって、早めに連絡を取り合うなどの対処が必要かもしれないと思うようになりました。

現役にしてみれば、いろいろなOBからあれこれ聞かれるのが迷惑だという部分もあると思います。この点についても、ご意見をいただければ幸いです。

以上、遅くなりましたがまずはお返事まで。

*僕の方は先に書いたように何度も電話しても出なかったのですが土曜日に留守電になったので連絡もらえるように入れておいて、後で幹事さんから電話をもらったのですが、当方不在だったため話が出来ていません。先に佐々木君の方が連絡できたようです。さらに今日場所も確保できたと連絡が来たそうですので、ということで佐々木君に連絡してもらっています。

出品は生井氏、佐々木氏と中村になります。皆さん、写真展にいらしたらそちらも見てください。なお、搬入は佐々木氏と僕とで行って来ます。ただ搬出が決まっていません。

出品の連絡ですが、これは現役側の窓口が案内状が来ないと分からないので、特に今年はそれが遅く問題だったと思います。OB窓口の一本化は昨年の問題だったため今年はそのつもりで動ける人に任せるつもりでいたのですが結局時間切れで僕が動くしかない状況でした。従って今年はいろいろなOBから連絡が行くことはなかったはずです。このHPでとりまとめて窓口の一本化を図るつもりでしたが、昨年、今年と写真展のOB出品しようという方は限られているので、出品者同士で連絡を取り合うことが一番手っ取り早いかと思います。

電子メールやHPでは連絡手段としてはレスポンスに個人差が大きくて、時間が限られているときはまだまだみかか(NTT)だね。HPとしてはたまに思い出してみてくれるだけでも価値があると思っています。でも掲示板とか作ったら利用してもらえるのだろうか?

いずれにしても今週土曜日が写真展初日&OB会です。通知が届いていない人もいるようですが、皆さんに会えることを期待しています。

(2000.12.11 中村昌弘)


OB会日程

2000年12月16日(土曜日)19時より

横浜中華街 華正楼 045-661-0661

集合 石川町北口改札  18時30分

予算 8000円前後

以上のようになっているそうです。

幹事さんに写真展出品で連絡を取ろうと書いてあった電話番号に掛けているのだけれど何日もかけ直しても呼び出し音ばかりで出ない・・。

しかし幹事さん、こんな宛名書きでは受け取る方も悲しいぞ。

それに生井君の所にまだ届いていないようだけれど、他の皆さんはどうでしたか。

ちょっと心配。

2000.12.8 中村


写真展日程

横浜四大学連合写真展

12月16日(土曜日)-21日(木曜日)

横浜市民ギャラリー(10:00-18:00)=横浜教育文化センター内(関内)

カメラ雑誌に出ていました。搬入は前日なのかな?


生井氏より:写真展について

ご無沙汰しています

写真展が近づいてきましたね。当方、2、3枚程度なら出品できます。「継続は力」の精神でいきましょう。あまり、現役の負担になるようであれば自粛もいたしかたないですが。問題は、搬出入ができるかどうかです。搬入する人がいなくて不参加になる可能性もありますね。昨年はお願いしてしまったので、できる限り行きたいのですが搬入日はいつなのでしょうか。

ところで日本カメラの今月号 ご覧になりましたか?実は、ホームページに掲載してもらっています写真「顔なじみ」が(ビギナーズ部門ですが)入選しました。私としては、初めて雑誌に写真が掲載されて、非常にうれしい。これも「80会」のおかげだと思います。会の名前を記入していなかったことを後悔しています。また、掲載されるようがんばります。

生井 誠 (Makoto Namai)

2000.11.29

生井君、早速の返事ありがとうございます。
写真展ですが、今回は瀧野君に現役生との連絡役を買って出ていただきました。今のところどうなるかわかりませんが、昨年、瀧野君は直接部に送っていましたので、今年もそうできれば、搬入出に直接行かなくても展示できるかもしれません。僕の方も今日、展示出品用の大伸ばしを写真屋に出してきました。この際、なんとかがんばって出すようにしましょう。
日カメでの入選、おめでとう!今月号はアサカメを買ってしまったので、明日にでも日カメ買いに行きます。あたしゃ、雑誌に載ったことはあるものの写真雑誌に載ったことがないのですよ。差別するわけではないのですが、やはり写真雑誌に載ってはじめて写真が認められるような気がします。 (中村昌弘)


写真展について

皆さんご無沙汰です。瀧野君からメールいただきましたが、現役写真部の皆さんもそろそろ四大写真展の準備のようです。

さて、われわれOB80会は今年はどうしましょうか。というのは昨年はOBスペースの取り合いになって僕と佐々木君が行っていたから良かったもののやはり現役生の負担になってしまうかなと。以前のように学校別なら良いのですが(枚数が少ないときは枯れ木も山の・・・ですし)最近はOBスペースは分離されているのです。

自分も今年は写真が少ないこともあって;)いまひとつなのですが、継続は力、と申します。(たとえが違うか?)皆さんの声も聞かせてください。

出品することが出来ますか?

連絡先 naka-.masahiro@nifty.ne.jp

2000.11.20 中村昌弘


瀧野氏より----写真部訪問

去る00年11月17日、所用で国大に行って参りました。昼休みに時間がとれたので、約15年ぶりに部室へ...部員が一人(経営3年)、だらだらと漫画を読んでいました。昔と変わらぬ、ほっとする光景です。近況を聞いたところ、今年も存亡の危機で、2、3年が3〜4人、1年が1人とのこと....そうこうしているうちに、その貴重な貴重な1年の部員(女子部員で教育学部地球環境科学科)も部室にやってきました。こうやって、昼休みに部員が集まってくる様子から、少人数ながらもきっと良い雰囲気で部が運営されているのだろうと、半ば楽観的に安心したりもしました。

そろそろ4大展の準備だそうで、近々、大伸ばしとのこと。4大展の日程が確定したら、連絡をくれるように、お願いしてきました。そんなわけで、写真部のますますのご発展を祈念しつつ、部室を後にしました。(部室の場所は変わっていました。訪問される方は、暗室の横に文化系サークルの所在地を示す地図があるので、それをご覧になれば行き着くことが出来ると思います。)

以上

瀧野君、ご報告ありがとうございます。少人数での大伸ばしは大変でしょうけれど、現役の皆さんには楽しんで写真展を開催して欲しいものです。(中村)


横浜国大写真部80TOPのページへ

NAKA-MAindexへ(中村のホームページ)